出版社内容情報
コロナ下でも、あなたの「自由」を手放さないために
「ウイルスを恐れて家から出ない立場を10、ウイルスなど存在しないとする立場を1とすれば、私は6か7です。しかし3の立場もありえます」「電車を乗り換えるとき必死で走りました。息が上がり、マスクを外したその瞬間、警官が近づいてきて『マスク着用は義務ですよ』と言ったのです。私は必死で『息ができない(I can’t breathe)』と答えました」――ボンでは経験に根差した言葉でかつてなく詳細にコロナ下の心性を分析し、今こそ可能な「倫理的進歩」を「手放してはならない自由」と絡めて論じる。故郷ジンツィヒでは新実在論の成り立ちを発祥の当地で語り起こす。平易な対話形式による、ガブリエルの新しい?哲学教室”!
はじめに コロナ時代の精神のトレーニング(丸山俊一)
Ⅰ章 正解なき状況での選択
Ⅱ章 思考で倫理は進歩する
Ⅲ章 唯物主義を越えて、正しく錯覚せよ
Ⅳ章 道徳哲学が合理的なツールになる
Ⅴ章 ウイルスが教える「正しい」生き方
Ⅵ章 「新実在論」誕生の原点へ
Ⅶ章 「他者が正しい可能性はある」
終章 分断を越える最後のチャンス
おわりに 今、自然の意味を問い直すとき(丸山俊一)
内容説明
NHK BS1「シリーズコロナ危機」から待望の書籍化!天才哲学者マルクス・ガブリエルが、ドイツ・ボンと故郷のジンツィッヒから、パンデミック下の「自由」について、自身の体験に根ざした具体的な言葉でやさしく語る。ウイルスによって可視化された「人類存続に残された最後のチャンス」とは?「倫理的進歩」の内実とは?コロナの時代を「よく生きる」ためのエキサイティングな提言の書。
目次
1章 正解なき状況での選択
2章 思考で倫理は進歩する
3章 唯物主義を越えて、正しく錯覚せよ
4章 道徳哲学が合理的なツールになる
5章 ウイルスが教える「正しい」生き方
6章 「新実在論」誕生の原点へ
7章 「他者が正しい可能性はある」
終章 分断を越える最後のチャンス
著者等紹介
丸山俊一[マルヤマシュンイチ]
1962年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして様々な教養エンタメ、ドキュメンタリーを手掛ける。その後プロデューサーとして異色の教養番組を企画開発。現在も時代の潮流を捉えた企画を生み続ける。現在、NHKエンタープライズ番組開発エグゼクティブ・プロデューサー。東京藝術大学客員教授、早稲田大学非常勤講師も兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
樋口佳之
フム
Tenouji
新父帰る