NHK出版新書<br> 極上の死生観―60歳からの「生きるヒント」

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

NHK出版新書
極上の死生観―60歳からの「生きるヒント」

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886267
  • NDC分類 114.2
  • Cコード C0295

出版社内容情報

たとえ明日終わるとしても、あなたの人生には意味がある。

還暦とはよく言ったもので、「人生100年時代」を迎えつつあるいまも、60歳は転機の年。仕事に区切りがつき、子どもは独立。そしていよいよ自分の人生の終わりも視野に入ってくる……。「50歳を境に人生をギヤチェンジしていこう」と勧めてきた著者が、いよいよ60歳を迎えるにあたり、いつかは訪れる死というものを、どのように受け入れればよいかを考えていく。「宗教家・哲学者・芸術家・文学者など古今東西の賢者たちから導きを受け、後半生をより良く過ごすために必要な「死生観」の養い方を学ぶ一冊。

内容説明

還暦=60歳は節目の年。折り返し地点を過ぎ、いよいよ人生の終わりも気になり始める。まだ、当分やってこないかもしれないが、いつかは必ず訪れる自分の「死」。不安にさいなまれず毎日を過ごすには、どんな心構えが必要か?悔いを残さず受け入れるために、どのように準備すればよいか?古今東西の賢者・哲人・聖者たちの導きを受けながら、“生きること”の意味を考えていく。

目次

第1章 自分で人生を作り出すということ(いかに死に備えればいいか;孔子の教えと「ing」の力 ほか)
第2章 死といかに向き合うか―賢者達の死生観(〓の寿命と人間の寿命;若死にもよし長寿もよし ほか)
第3章 この世とあの世の道理を学ぶ―宗教の教え(宗教と死生観;キリスト教の「神」と「天国」 ほか)
第4章 死の瞬間を表現する―文学と死生観(『死者の書』に見る生への執着;一日でも早く死にたくなるほどの苦痛 ほか)
第5章 人はいかに生きて、いかに死ぬべきか―私の死生観(フェデラーの死生観;『葉隠』と切腹 ほか)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。日本語ブームをつくった『声に出して読みたい日本語』(草思社/毎日出版文化賞特別賞)など、ベストセラー著書が多数ある。テレビ・ラジオ・講演等多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

31
さすがに最近は、もういわゆるハウツーものとか、○○の生き方というような類いの本は卒業かな、と思わないでもない。そんな中で、つい手に取ってしまう著者の一人が齋藤孝さんである。本書には、人生の後半戦を迎えた人に向けて、生きること・死ぬことについての、古今東西の賢者の言葉、宗教や哲学、歴史からのアプローチ、最後には筆者の死生観が記される。巻末の70冊を越える参考文献から窺えるように、本書には死生観に関わる金言・名言が満ちていて、どの頁を繰っても心に響いてくる言葉ばかりである。だから読者は、本書を一読の上、→2020/09/19

telephone

6
自ら死生観マニアという著者。色々な死生観がさらりと書かれていた。紹介されている本を読んでみようと思う。2021/02/06

tamalin7

4
齊藤先生の読書の蓄積の中から、死に臨む姿勢についてまとめたもの。死を視野に入れて生きるということですが、私としては隅に置きたいです。 ところで、釈迦の弟子の”チュンダ”がキノコでもてなして、意図せず釈迦を食中毒で死なせてしまった。今度麻雀をする時、「中だ!」と言うタイミングで友人に教えてやろうと思う。2021/01/19

ルーシィー

4
様々な原典からの引用がとても豊富で充実しています。納得できるまで読み込むには時間がかかりそうです。2020/09/30

Kazuhisa Okuda

3
最初は死生観の押し付けに辟易とした。 が、読み進めているうちに、こう考えなさい、こうしなさいと押し付けているのではなく、あくまでこういう考え方もあるよと、紹介してくれているのだと気付いてからはスッと言葉が入ってきた。 但し、やっぱり死と向き合う意味合いが強い本なので、生にしがみつきたい私には、そんな訳あるかとツッコミ続けながら読んだ本でした。この本は如何に死を美しく迎えるかに焦点を置きすぎかな。私はやっぱり無様でも生にしがみついて死にたい。2021/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15855348
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品