NHK出版新書<br> 京都を壊した天皇、護った武士―「一二〇〇年の都」の謎を解く

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

NHK出版新書
京都を壊した天皇、護った武士―「一二〇〇年の都」の謎を解く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 02時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 254p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886250
  • NDC分類 216.2
  • Cコード C0221

出版社内容情報

京都拡大をめぐる、不都合な史実とは!?

京都・武士・天皇と聞くと、「武士が、天皇と京都を脅かしてきた」歴史が想像されるかもしれない。しかし、事実はまったく逆だ。京都を危険に晒してきたのは、後鳥羽・後醍醐ら一部の天皇であり、その復興は源頼朝から信長・家康に至る武士がつねに担ってきた。いったいなぜ、武士は京都を護り、維持してきたのか!? 天皇と京都をめぐる一二〇〇年の「神話」を解体し、古都の本質へと迫る意欲作!

内容説明

京都・天皇・武士―。そう聞くと「武士が天皇と京都を脅かした」歴史が想像されるかもしれない。しかし事実は、必ずしもそうではなかった。後鳥羽・後醍醐ら一部の天皇こそ京都を危険に晒し、その復興は源頼朝から信長・家康に至る武士が担ってきた。いったい、なぜ武士は京都を造り、護ってきたのか!?天皇と京都をめぐる一二〇〇年の「神話」を解体し、その本質へと迫る意欲作!

目次

プロローグ 京都が「ミヤコ」でなくなる日―“神話”を解体する
第1部 後鳥羽上皇の野望と大内裏の終焉
第2部 天皇家の迷走がもたらす京都の拡張
第3部 後醍醐天皇の跳梁と蹂躙される京都・内裏
第4部 それでも武士は内裏を護る―覇者たちが愛した京都
エピローグ 武士の庇護を失った京都と京都御所の未来

著者等紹介

桃崎有一郎[モモサキユウイチロウ]
1978年、東京都生まれ。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。現在、高千穂大学商学部教授。専門は、古代・中世の礼制と法制・政治の関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かふ

24
端的に言ってしまえば天皇が住んでいない京都御所をどうするか?ということである。京都に住んでいた頃の内裏(天皇の住居)は今の京都御所ほど大きくはなく、天皇家の分裂問題(南北朝時代)もあり何回も焼失したのだった。内裏が再建されはじめたのは、室町時代の3代将軍義満のときに南北朝が統一されて義満の威厳の為に天皇の後光を利用したのだった。武士が天皇の敵として存在した時代もあったが、その後の権力を手にした武士は天皇を味方に付けた。それで御所を再建したのは時の権力者の誇示のため、それが明治になって天皇制に利用された。2021/01/08

Toska

21
『平安京はいらなかった』同様の攻めたタイトルだが、本書の主題は京都そのものではなく御所だから、『京都を壊した…』はちょっと反則気味。一般書を書き慣れたせいか、文体がやや軽くなっているのも気になる。内容は面白いです。京都がその主である天皇に振り回され、平安京時代からは想像できないほどの変貌を遂げていき、武士がその尻拭いをする歴史的パターン。凝り固まった京都イメージを解きほぐすためには、こういう歯切れよい語り口調で丁度いいのかもしれない。2024/09/29

ぽんすけ

16
今はまってる桃崎先生著の一冊。タイトルがインパクトありすぎる。ここでまず惹きつけられて上手いなと。中身もわかりやすく解説してくれてとても面白かった。明治維新までの武家政権が決して朝廷を滅ぼし成り替わろうとしなかったのは、古代から続く「官位」が普遍的に個人の価値を計れる唯一の座標系だったからというのが、なるほどなと思わせられた。天皇は官位発行源、朝廷は官位管理機関としての唯一無二の価値があったのだ。そのため武家政権は彼らと彼らの活躍場所である内裏機能を守ろうとしたのに、内裏に火をつけて灰塵に帰す真似をしたの2024/12/25

六点

15
某小説家が飛鳥時代を「皇宮移転時代」と言ったらしいが、平安京大内裏廃絶後の京都は飛鳥時代より広範囲に皇居が移転しまくっていたのである。自分の都合で平気で皇居に放火する皇族や公家、天皇と、権威を天皇に依存する武士がその都度必死になって費用をかき集め皇居を再建する苦心惨憺ぶりに涙を禁じ得ぬ。どうでも良いが、ぬこ田は前回の府知事選挙で現職の候補に投票したのであるが、マニフェストの「皇族方の京都常住」に爆笑しつつ票を投じた。無論、東京政府に黙殺されつつある。2020/06/30

fseigojp

12
中世後期が茣蓙さんなら、古代後期から中世前期はこの人2023/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15854034
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品