NHK出版新書<br> 日本美術の底力―「縄文×弥生」で解き明かす

個数:
電子版価格
¥1,254
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

NHK出版新書
日本美術の底力―「縄文×弥生」で解き明かす

  • 山下 裕二【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • NHK出版(2020/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 00時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886199
  • NDC分類 702.1
  • Cコード C0271

出版社内容情報

縄文・弥生から現代まで――これが「ジャパン・オリジナル」の想像力だ!

過剰で派手な「縄文」と簡潔で優雅な「弥生」。2つの軸で古代から現代までの日本美術を軽やかに一気読み! なぜ独創的な絵師が美術史から締め出されたのか? 雪舟、等伯、若冲らは何がすごいのか? 日本的想像力の源流とは? 国宝、重文を含む傑作61点をオールカラーで掲載した、著者初の新書!

序 章 日本美術の逆襲
第一章 なぜ独創的な絵師が締め出されたか
第二章 「ジャパン・オリジナル」の源流を探る
第三章 「縄文」から日本美術を見る
第四章 「弥生」から日本美術を見る
第五章 いかに日本美術は進化してきたか
終 章 日本美術の底力とは何か

内容説明

過剰で派手な「縄文」と簡潔で優雅な「弥生」。2つの軸で、古代から現代までの日本美術を軽やかに一気読み!なぜ独創的な絵師が美術史から締め出されたか?雪舟、等伯、若冲らはどこがすごいのか?「ジャパン・オリジナル」の想像力の源流とは?国宝、重文を含む傑作61点をオールカラーで収載した、著者初の新書!

目次

序章 日本美術の逆襲
第1章 なぜ独創的な絵師が締め出されたか
第2章 「ジャパン・オリジナル」の源流を探る
第3章 「縄文」から日本美術を見る
第4章 「弥生」から日本美術を見る
第5章 いかに日本美術は進化してきたか
終章 日本美術の底力とは何か

著者等紹介

山下裕二[ヤマシタユウジ]
1958年、広島県生まれ。美術史家。明治学院大学文学部芸術学科教授。東京大学大学院修了。室町時代の水墨画の研究を起点に、縄文から現代まで幅広く日本美術を論じるほか、講演、展覧会プロデュースなど多方面に活躍。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

93
岡本太郎が再発見するまで、美術に於いて縄文というモノは意識されずに来たのだと思う。だって、火炎式土器や土偶の優品が見つかったのは、20世紀のお話なのだから。縄文VS弥生という切り口は面白いのだが、やや恣意的だなあと思う面もあり。古い若冲絵画オタク説を未だ出しているし。師匠の辻惟雄に怒られるのでは無いかと思った。中世から江戸、近現代、そして未来へと連綿として傑作を生み出し続ける日本美術のエネルギッシュさに驚かされるのは言うまでもない。岩佐又兵衛って絵に情念が籠もっていて苦手なんですけどねえ。六点は…2022/08/22

ホークス

42
2020年刊。侘び寂びに偏った日本美術観を問い直す。装飾、激しさ、過剰さを特徴とする縄文的な美は、火焔式土器や伊藤若冲によって最近メジャー化した。私は曾我蕭白『群仙図屏風』の醜悪スレスレの表現に惹かれる。縄文は抑圧されながら、日本美術の伏流水となってきた。一方の弥生的な美は侘び寂びに通じ、削ぎ落とす事で核心に迫っていく。千利休プロデュースの『待庵』『黒楽茶碗』は緩みを排除した抽象表現だ。日本美術は二つの美のハイブリッド。著者は、権威に依存せず自らの素の美意識を解き放てと言う。岡本太郎みたいで痺れる。2022/05/14

yyrn

25
この本はとても良い。余計なモノを削ぎ落した弥生的、侘び寂びの日本の美はもとより好きだが、縄文土偶の自由奔放さを改めて教えられ、縄文から派生していった情熱的な美の数々に当初は、ふ~ん、それが縄文的なの?と腑に落ちない場面もあったが、でもまあどちらかに分けるとすれば弥生じゃないしな、と小首をかしげながら読み進むと、どんどんその真意が分かってきた。岩佐又兵衛の「洛中洛外図屏風」は確かに縄文的だし、三越本店の巨大モニュメント、天女(はごろも)像も大阪万博の太陽の塔も間違いなく縄文DNAのなせる業(わざ)だろう。2022/07/01

でかぱんちょ

25
【図書館本】日本美術を縄文と弥生に分類して解き明かすというのはかなり強引に感じるものの、著者の日本美術に対する熱意と愛情は強く伝わってきました。これまで西洋絵画の展覧会しかほとんど行った経験がなかったので、これから著書で取り上げられた作品も機会があればぜひ観てみたくなりました。2021/11/03

tamami

19
美術についての関心は、一部を除けば「教科書で習った」域を出ない私ですが、本書の帯に、「縄文×弥生」で解き明かす、とあり購入した次第。日本美術史を彩る作品・作者を「縄文」と「弥生」という二つの視点から読み解き、作品を見る新たな手がかりを与えてくれる。「教科書」だけでは知り得ないたくさんの作品・作者が紹介されていて、目から鱗の事柄も少なくなかった。説明は非常に読みやすく、多数のカラー図版もあって、楽しく読み終えることができた。世に埋もれたままの美術作品・作者に対する著者の熱い思いを終始感じての読書だった。2020/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15497819
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。