内容説明
戦争と無縁に思える芸術も、ときに戦争によって進化を遂げてきた。そんな「不都合な真実」からクラシック音楽の歴史をながめてみれば、驚きの事実が次々と立ち上がってくる。かのモーツァルトも意外と軍国的だった?ナポレオンなくして「第九」はなかった?博覧強記の著者が大胆に料理する、「世界史×音楽史」の新教養。
目次
序章 暴力・リズム・音楽(芸術の神は砲声を喜ぶ;戦いにリズムありき;名作は戦争から生まれる ほか)
第1章 ハプスブルク軍国主義とモーツァルト(モーツァルトの軍隊調;「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」は軍歌;落日のハプスブルク帝国 ほか)
第2章 フランス革命とベルリオーズ(虚無と狂乱の『幻想交響曲』;ロマン派音楽としての『幻想交響曲』;ロマンティストの自己暴露の儀式 ほか)
第3章 反革命とハイドン(交響曲『バスティーユ襲撃』;盛り上がるには準備がいる!;引用の魔力と詐術 ほか)
第4章 ナポレオン戦争とベートーヴェン(受け手が限定的だった時代;新しい時代は新しい才能を求める;ベートーヴェン登場 ほか)
著者等紹介
片山杜秀[カタヤマモリヒデ]
1963年、宮城県生まれ。思想史家、音楽評論家。慶應義塾大学法学部教授。専攻は近代政治思想史、政治文化論。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。著書に『音盤考現学』『音盤博物誌』(アルテス・パブリッシング、吉田秀和賞・サントリー学芸賞)、『未完のファシズム』(新潮選書、司馬遼太郎賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
trazom
しゅん
かんがく
takeapple
aoi