NHK出版新書<br> 明るい不登校―創造性は「学校」外でひらく

個数:
電子版価格
¥836
  • 電書あり

NHK出版新書
明るい不登校―創造性は「学校」外でひらく

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月25日 06時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140885932
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0237

出版社内容情報

もう、学校に行かなくてもいい!

不登校に悩む親子の駆け込み寺・東京シューレの創始者にして、業界のトップリーダーである著者が、激増する不登校と、それをとりまく制度が大きく転換していることを的確に描く。さらに、フリースクール運営35年間の体験に基づいて、不登校経験者の豊かな将来像を説得的に示す。すべての親と関係者、必読!

内容説明

不登校に悩む親子の駆け込み寺「東京シューレ」の設立者にして、不登校をめぐる言論・活動のトップリーダーとなった著者が、激増中の不登校の現状と制度の大転換を的確に描く。さらにフリースクール35年・中学校12年の運営実績にもとづき、不登校経験者たちが自分らしさを生かして社会で活躍する様子と、それを可能にした東京シューレの実践を詳細かつリアルにレポートする。子を持つすべての親と関係者、必携の1冊!

目次

はじめに―いま訪れている大転換
第1章 学校に行かなくなる子どもたち―深刻なミスマッチと多彩なオルタナティブ教育
第2章 フリースクールで「やりたいこと」に気づく―「東京シューレ」35年の経験とOB・OGたちの進路
第3章 なぜ「子どもが決める中学校」が成り立つのか―東京シューレ葛飾中学校の実践と卒業生たちの進路
第4章 はじめての不登校Q&A―「こんな時どうしたらいいの?」に答える
第5章 不登校はどんな扱いを受けてきたか―問題扱いの65年・転換の5年
おわりに―多様な学び・育ちが伸ばす創造性
フリースクール「東京シューレ」のあゆみ

著者等紹介

奥地圭子[オクチケイコ]
1941年東京生まれ、広島育ち。横浜国立大学卒業後、小学校教師を務め、我が子の不登校に深く学んでフリースクール「東京シューレ」を開設(現理事長)。不登校をめぐる言論・活動を牽引しつづけ、普通教育機会確保法の成立に主要な役割を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

67
学校も人と人との出会いと同じで、相思相愛になれたり合わなかったりする。世間は昔よりは寛容になったかもしれないが、同調圧力は今も根強い。著者の先生を始め、まだ幼い子が傷を癒せる居場所づくりをなさっている方々を私は心から尊敬する。私も元不登校児でだいぶこじらせてしまったからだ。学びの楽しさをその子供なりに会得して、自分らしく生きる方法を模索するだけの力を生み出していってほしいと願うばかりだ。勉強は自発的にするもので、あくまでも学校はそのサポートをする施設であると私は思っている。柔軟に考えることが大事。2019/08/12

タルシル📖ヨムノスキー

24
世の中って面白い。お年寄りが老健に入らなくて済むための老健を作る人がいたり、学校に行けない子供たちのためにフリースクールを立ち上げた人が中学校を作ったりするんだから。この本は、子供たちの不登校とずっと向き合ってきた、東京シューレというフリースクールの理事長さんが書いた本。まず考えさせられたのは、義務教育というのは、親にとっての〝教育を受けさせる義務〟のことで、子供にとっては〝権利〟だということ。つまり選挙権と同じで〝いかない〟という選択肢もあるんだということ。あぁ、この本に5年早く出逢いたかった。2020/01/10

リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん

19
学校には無理をして行かなくても良いと思う。そういう考えが市民権を得ているのはこういうフリースクールを周囲の偏見と戦いながら運営してきた人のお陰だ。2019/11/26

katoyann

18
フリースクールの草分けとして有名な東京シューレの代表であり、不登校の権利運動を牽引してきた著者による新たな時代の不登校論です。法律ができたようにこれからは教育を選ぶ時代です。普通教育を受ける権利を保障するのは学校に限りません。子どもにあった学びを保障することが大切です。 そこには「子ども達が、市民社会の担い手になっていく時に、民主主義を土台に少数派を排除せず、自分たちの社会を自分達で考えてつくっていく主権者になっていってほしい」(83頁)という思いがあるようです。目から鱗でした。2021/05/19

tellme0112

12
この方のおかげかもしれない。子どもの権利が尊重される教育へ。すごい方だなあ。子どもに内緒で読んで図書館に返却しようとしたが、学校に通うのが苦しい子どもたちにも届くように、と書かれたはじめにを見て、これは、そっと本棚に置いておこうと思いました。読んでます。2019/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14208306
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。