NHK出版新書<br> 臓器たちは語り合う―人体神秘の巨大ネットワーク

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

NHK出版新書
臓器たちは語り合う―人体神秘の巨大ネットワーク

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 284p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140885871
  • NDC分類 491
  • Cコード C0247

出版社内容情報

最先端医療を徹底取材したNHKスペシャル「人体 神秘の巨大ネットワーク」。今までの人体観、医学の常識を覆す科学ノンフィクション。

内容説明

いま、生命科学の進歩により、「脳を頂点とするピラミッド」という人体観が覆されようとしている。臓器同士のメッセージのやりとりが、私たちの体を支えるカギとなっていることがわかってきたのだ。人体はどのように成り立っているのか?そもそも、病気とは何か?健康長寿を実現するためには何が必要なのか?最先端の医療現場への取材から得られた知見を基に、新たな人体の姿を描く!

目次

第1章 人体は神秘の巨大ネットワークである
第2章 腎臓
第3章 脂肪・筋肉
第4章 骨
第5章 腸
第6章 ネットワークと病気
第7章 ネットワークのさらに奥へ
第8章 脳
第9章 生命誕生
第10章 健康長寿

著者等紹介

丸山優二[マルヤマユウジ]
2003年、NHK入局。科学・環境番組部ディレクターとして、科学・自然・医療などをテーマに多くの番組を制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

74
Nスぺで取り上げられたのが一般的にはおそらく最初だった「メッセージ物質」。番組も漠然としか見ていなかったため、読んでみて驚いたり「なるほど」と感心したり。山中先生が最新の知見にお詳しいのは当たり前だと思っていたら、iPS細胞研究に深い関係がある物質だったり、果ては哲学めいた話に突入したりと、普通に読んでいてとても刺激を受けた。何より生きてディスプレイに向かっているあなたも私も一個の細胞から発生しているという事実、それに強いインパクトと深い浪漫を覚える。誰がこんなこと決めたの?2019/05/13

きみたけ

64
面白かった!(湯川先生風に言うと「実に面白い」)NHKスペシャル・シリーズ「人体」8話をまとめた一冊。「脳を頂点とするピラミッド」のイメージをくつがえし、臓器同士・細胞同士が互いに語り合う(メッセージ物質を受け渡す)という。心臓くんが「ちょっと疲れたな」とつぶやくと、腎臓さんが「おしっこ出して血液量減らすね」、血管ちゃんが「血管広げて圧力下げるね」と応じてくれる感じです。一度テレビ放送しているので素人にも理解しやすく構成もしっかりしてます。少しでも未来の医学や医療の役に立ちたいとの思いのあふれる内容です。2022/10/15

1959のコールマン

49
☆5。人類最大の謎であり、人類最大の興味、関心のもと、人体。この本はそれを余すこと無く、できるだけ分かりやすく書かれた最新の書物と言える。殆どの部分はテレビシリーズを補完した内容だが、内容は番組よりずっと深い。ぼ~~っと読んでいると訳が分からなくなるので熟読が必要だ。特に後半はかなり難しい内容になっている。注意。「ほんの10年ほど前まで、脳科学の大前提とされていたことが、最新の研究では、全く通用しなくなってきています」p202 「脳の活動は細胞同士の会話である」p203 他、所々箴言もあり。大推薦の本。2019/11/13

Kentaro

42
体の中を循環する血液の量には変動があり、多すぎるとポンプである心臓には負荷がかかる。そこで心臓は、全身の血液量を減らそうとする。ANPをメッセージとして発信して腎臓に知らせ、体内の水分を尿として排出してもらうのだ。こうして血液量が減ると、血圧も下がる。すると、心臓は楽になる。つまり、心臓がANPを出すのは「疲れたとき」。負荷がかかったときほど心臓はANPを大量に放出します。心臓と腎臓が連携することで、体を正常な状態に保っているのだ。 心臓を楽にするというANPの働きは、薬としても利用できる。2022/07/02

てん

26
NHK特集「人体」の番組の内容を踏まえつつ、番組制作途中でのエピソードなども盛り込み、現時点での人体に対する研究の成果など。人体というのは脳がすべてを支配しているという過去のイメージが大きく変わる。ips細胞の研究の日常を読むと、人間が四苦八苦して臓器を作ろうとしているのに対し、人間の体はほぼ100%の精度で1つの受精卵から9か月あまりで人体を作ってしまうことへの驚き。最後のほうは流し読みしてしまったけど、それでも面白かった。2019/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13751088
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品