NHK出版新書<br> 絶滅の人類史―なぜ「私たち」が生き延びたのか

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり

NHK出版新書
絶滅の人類史―なぜ「私たち」が生き延びたのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月02日 08時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 249p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140885413
  • NDC分類 469.2
  • Cコード C0245

出版社内容情報

ホモ・サピエンスの意外な生存戦略とは?700万年に及ぶ人類史は、ホモ・サピエンス以外の全人類にとって絶滅の歴史に他ならない。

内容説明

700万年に及ぶ人類史は、ホモ・サピエンス以外のすべての人類にとって絶滅の歴史に他ならない。彼らは決して「優れていなかった」わけではない。むしろ「弱者」たる私たちが、彼らのいいとこ取りをしながら生き延びたのだ。常識を覆す人類史研究の最前線を、エキサイティングに描き出した一冊。

目次

私たちは本当に特別な存在なのか
第1部 人類進化の謎に迫る(欠点だらけの進化;初期人類たちは何を語るか;人類は平和な生物 ほか)
第2部 絶滅していった人類たち(食べられても産めばいい;人類に起きた奇跡とは;ホモ属は仕方なく世界に広がった ほか)
第3部 ホモ・サピエンスはどこに行くのか(ネアンデルタール人の繁栄;ホモ・サピエンスの出現;認知能力に差はあったのか ほか)
人類最後の1種

著者等紹介

更科功[サラシナイサオ]
1961年、東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。東京大学総合研究博物館研究事業協力者。専門は分子古生物学。著書に『化石の分子生物学』(講談社現代新書、講談社科学出版賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 5件/全5件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

311
この種の本を読むのは久しぶりなので、最初は知らない古生人類の名前に戸惑いも。サヘラントロプス・チャデンシスにアルカディピクス・カダッパ。何なのだそれは。やがてアウストラロピテクスが登場するに及んでようやく安心する。これこれこれだよ。ただしアウストラロピテクスにも何種類もあるのだが。我々ホモ・サピエンスの登場以前にも何種類ものホモ属がいたのだが、やはり一番の関心はホモ・ネアンデルターレンシス(ネアンデルタール人)だろう。著者によれば、ホモ・サピエンスと共存した期間はわずかに3000年に過ぎなかったと⇒ 2025/08/03

starbro

227
図書館の新刊コーナーで見つけて読みました。更科功、初読です。専門的な内容ですが、文章が平易で比喩も解り易い良書です。「弱かったからこそ人類は生き延びた」とは・・・知的好奇心をそそられる一冊です。2018/02/15

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

122
「人類の祖先は数百万年前にアフリカで生まれ、その後進化し今の人類(ホモ・サピエンス)になった。」教科書では僅か数ページで書かれてしまうことだが、なかなか興味深い内容だった。走るのも遅く、鋭い牙もない。豊かな森林から終われた人類の祖先が、生き残ることができた理由の一つがゴリラやチンパンジーよりも「多産」であったからだというのも意外であった。ヨーロッパに進出したホモ・サピエンスが、直接的ではないにしろ僅か3000年の間に先住民であるネアンデルタール人を絶滅に追いやったというのもまた衝撃的な事実。★★★★2018/12/11

まーくん

122
人類の進化の鍵は直立二足歩行にあったらしい。最近読んだ類書に比べ本書はやや天下り的であるが、非常にわかり易くてすっきり理解できた。脳の発達についてもスマホ有料アプリを例えに上手に説明している。脳はエネルギー消費が大きく、その供給のために肉食が欠かせない。肉(金)が足りなければ、脳を小さく(有料アプリを解約)しかない。なるほど。ところで、無料アプリだけの自分って?友達は未だガラケーだが。そうか、彼らは「種」が違うのか!ライオンだ。脳は小さくとも肉はよく食う。焼肉好きだし(半可通)。後半は冗談です。念のため。2018/07/03

buchipanda3

119
ヒトとチンパンジーの系統が分かれたのが約700万年前。それ以降、数々の人類が登場したが生き残ったのは今の人間となるホモ・サピエンスのみ。ネアンデルタール人もアウストラロピテクスも絶滅してしまった。本書では、歴史とその経緯の推論が語られている。要は「子供を多く残した方が生き残る」ということで、食料を巡る競争力、集団社会の形成、伝搬力、多産と育児の対応が僅かな差でも時間と共に広がり一方が消えていった。その他、肉食となり消化の良さから腸への負担が減り、エネルギーを脳へ割り振れたなど体の進化の話も興味深く読めた。2020/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12606030
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品