NHK出版新書<br> 資本主義の極意―明治維新から世界恐慌へ

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

NHK出版新書
資本主義の極意―明治維新から世界恐慌へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 245p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140884799
  • NDC分類 332.106
  • Cコード C0233

内容説明

将来不安が増す一方で、急速な世界株安が起こり、テロの暗雲が世界を覆う。なぜ、このような状況に陥ったのか?戦争の時代は繰り返されるのか?個々の生き方から国際情勢までを規定する資本主義の本質を解き明かす。明治期にまでさかのぼり日本独自の問題点を明らかにするとともに、資本主義の矛盾のなかで生き抜く心構えを説く。新境地を開く書き下ろし!

目次

序章 資本主義を日本近代史から読み解く
第1章 日本資本主義はいかに離陸したか?―「明治日本」を読み解く極意(近代的貨幣制度の幕開け;資本主義と農業はどう結びつくか;インフレ政策からデフレ政策へ―大隈財政と松方財政;日本資本主義はどこが特殊なのか)
第2章 日本資本主義はいかに成熟したか―「恐慌の時代」を読み解く極意(恐慌から産業革命へ;明治期のブラック企業;商人資本から産業資本、金融資本へ―「段階論」の三つの類型;財閥登場―帝国主義段階への移行)
第3章 国家はいかに資本に介入したか?―「帝国主義の時代」を読み解く極意(バブル経済から金融恐慌へ―第一次世界大戦期の日本経済;世界恐慌は日本経済をどう変えたのか;日本資本主義論争のインパクト;恐慌か、さもなくば戦争か)
第4章 資本主義はいかに変貌したか?―現下日本と国際情勢を読み解く極意(「経済の軍事化」「TPP」をどう捉えるか;アベノミクスをどう捉えるか;同時多発テロをどう捉えるか;「教育格差」「女性の活用」をどう捉えるか;むきだしの資本主義社会をどう生き抜くか)

著者等紹介

佐藤優[サトウマサル]
1960年、東京都生まれ。作家・元外務省主任分析官。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月執行猶予有罪確定。13年6月執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失う。現在は、作家活動に取り組む。『国家の罠』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

80
マルクスの「資本論」、宇野の「原理論」を基に資本主義とは何かを論じた本。日本の資本主義の芽生えから、現代におけるその変貌まで。持論を展開するというよりは解説が中心だが、非常にわかりやすく説明されている。「資本主義が継続する為には、恐慌か戦争が必然である」という記述にドキリとした。資本主義が定着し、発展するには「労働力の再生産」、つまり人口が増え、子供達がきちんと教育を受けられることが必要なのだが、今それが出来ないほどに労働者への資源配分が低下している。日本の資本主義は危機なのではないかと感じた。★★★★2016/07/08

kawa

50
良書。「資本主義を日本近代史から読み解く」をテーマに、マルクス経済学と資本論を独自に体系化した宇野弘藏氏の理論に基づく資本主義に関する論考。私的には日本近代の経済史がクリア-に理解できてラッキ-。この手の書籍ではシンプルかつ解りやすい内容、今まで読んだ本のなかでピカイチ。ところで佐藤流の資本主義社会、生き抜き極意は当たり前すぎてズッコケてしまうのだが、この「当たり前」が難しいのかも知れない。ほぼ・リタイアおやじとしてはそのゴールが目の前だが、荒波を乗り越えていかねばならない若者にはお勧めしたい一冊。2021/07/17

非日常口

34
著者は「今生きる資本論」「今生きる階級論」で宇野の原理論と段階論を集中的に講義したが、本書は明治以降の日本で資本主義が導入され政策と共に戦争に向かう過程を「日本史A」を使い考察する。そこから類比し、グローバリズムや大なり小なりで散見され出す安っぽいファシズムなど現代の問題を歴史から読み解くエクササイズにもなっている。姉妹本『世界史の極意』では、ナショナリズムを素地に世界史に触れ、本書は日本に焦点を当てる。歴史をいかにニュースや事象に活用するのかという方法と、学校でなぜ歴史を学ぶのか、その意義が理解できる。2016/01/16

Yuma Usui

27
日本の資本主義の変遷を明治維新以降の歴史に伴い解説。宇野経済学の三段階論(原理論、段階論、現状分析)を元に日本の資本主義社会を分析している。イギリスやドイツなど、他国が資本主義をどのように取り込んだのかを引用しつつ日本の特異性に触れながら解説している。価値と使用価値の違い、商人資本→産業資本→金融資本の移り変わり、資本主義は労働力が偶然商品化して生まれたという説、などが印象的だった。資本主義社会を個人はどのように生き抜くべきかという話は当たり前のような内容ではあるが大切な事と感じた。2021/12/02

ひろき@巨人の肩

23
Febeにて。資本主義を切り口に近代を俯瞰的に解説した本書。資本主義経済は、恐慌と帝国主義、イノベーションのサイクルを繰り返しながら、格差を拡大して労働者を翻弄する。資本主義に取って代わる社会は見出せていないが、資本主義が最良の解ではないと実感する。その中で労働者である自分はどのようにあるべきか考えさせられる。マルクス経済学と宇野経済学は是非、学んでみたい。2017/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10204267
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品