NHK出版新書<br> 「絶筆」で人間を読む―画家は最後に何を描いたか

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

NHK出版新書
「絶筆」で人間を読む―画家は最後に何を描いたか

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月09日 09時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 267p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140884690
  • NDC分類 723
  • Cコード C0271

出版社内容情報

あの有名な画家、その最後の作品を知っていますか?彼らにとって絵を描くことは目的だったのか、それとも手段だったのか。ボッティチェリからゴヤ、ゴッホまで、15人の画家の「絶筆」の謎に迫る。

内容説明

ルネサンス、バロック、印象派…もう、そんな西洋絵画の解説は聞き飽きた。知りたいのは「画家は、何を描いてきたか」、そして「最後に何を描いたか」。彼らにとって、絵を描くことは目的だったのか、それとも手段だったのか―。ボッティチェリ、ルーベンスからゴヤ、ゴッホまで、15人の画家「絶筆」の謎に迫る。

目次

第1部 画家と神―宗教・神話を描く(ボッティチェリ『誹謗』―官能を呼び起こせし者は、消し去り方も知る;ラファエロ『キリストの変容』―バロックを先取りして向かった先;ティツィアーノ『ピエタ』―「幸せな画家」は老衰を知らず;エル・グレコ『ラオコーン』―新しすぎた「あのギリシャ人」;ルーベンス『無題』―「画家の王」が到達した世界)
第2部 画家と王―宮廷を描く(ベラスケス『青いドレスのマルガリータ』―運命を映し出すリアリズム;ヴァン・ダイク『ウィレム二世とメアリ・ヘンリエッタ』―実物よりも美しく;ゴヤ『俺はまだ学ぶぞ』―俗欲を求め、心の闇を見る;ダヴィッド『ヴィーナスに武器を解かれた軍神マルス』―英雄なくして絵は描けず;ヴィジェ=ルブラン『婦人の肖像』―天寿を全うした「アントワネットの画家」)
第3部 画家と民―市民社会を描く(ブリューゲル『処刑台の上のかささぎ』―描かれたもの以上の真実;フェルメール『ヴァージナルの前に座る女』―その画家、最後までミステリアス;ホガース『ホガース家の六人の使用人』―諷刺画家の心根はあたたかい;ミレー『鳥の巣狩り』―農民の現実を描いた革新者;ゴッホ『カラスのむれとぶ麦畑』―誰にも見えない世界を描く)

著者等紹介

中野京子[ナカノキョウコ]
作家・独文学者。北海道生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

121
ボッティチェリからゴッホまで15人を取り上げて、その生涯を辿り、代表作と共に「絶筆」を紹介するという流石の一冊。面白い。エル・グレコ、ゴヤ、ダヴィッドなどの苛烈な性格にも理解を示し、ヴィジェ=ルブランやホガースの復権を促すなど、中野さんの画家への温かな視線が心地よい。絶筆を辿ると、晩年に大きく画力が衰えたボッティチェリ、ダヴィッド、フェルメールや、全盛時と全く異なる枯淡に達したティツィアーノ、ルーベンスなど、興味が尽きない。「白鳥の歌」の言い伝えは、絵画には当てはまらないのかもしれないという気がしてくる。2024/06/18

佳音

83
最後の作品には、画家の「生き方そのもの」が表れる。そこに焦点をあてた本書は、大変興味深く面白かった。特に私は、ゴヤの生き方と「絶筆」が印象に残った。野心家のゴヤは鼻持ちならない慢心した首席宮廷画家だったが、病をえて聴覚を失うと反骨精神が内よりもたげ、「中心主題への深化」が進み、己の眼だけに写る現実を描写し始める。宮廷に媚びへつらいつつ宗教批判や王室批判を描くのだ。反骨精神と、顧客を満足させ異端裁判さえ回避する政治力を持ち合わせるという複雑な矛盾を抱えた芸術家の生き様は、反骨の絵師国芳とも重なる。2016/03/07

rico

74
集大成、ぬけがら、夭折により閉ざされてしまった新境地への扉。最後の1枚=「絶筆」から読み解く画家たちの人生と作品。代表作との対比が、彼らの生涯と追いかけてきたものの到達点をより鮮やかに浮かび上がらせます。狂気をはらむゴッホの麦畑や、ゴヤの鬼気迫る自画像の凄まじさ。ルーベンスの穏やかな風景画と、ティッツィアーノ最晩年のドラマティックなピエタの対比。かつての輝きを失ってしまったボッティチェリにフェルメール。興味は尽きません。美術館ロスの中、ひととき画家たちの息吹を感じることができた一冊でした。2020/03/22

yumiko

68
年末に出会えた素晴らしい一冊。この面白さは先ず企画の勝利!画家の最盛期の作品を目にする機会は多いけれど、それを絶筆と比較することで、その人と生涯、時代の流れがこれほどくっきりと浮かび上がるとは。30作品全てがカラーで、詳細な解説付きなのも嬉しい。印象派以降の絵画と違い、それ以前のものはある程度の知識がないと理解が追いつかないものも多い。良い導きと共に鑑賞することで、より深く楽しむことができるのだ。ただ「怖い絵」のように鑑賞の窓口となる一冊ではなく、慣れた方向けのようにも思う。絵画好きの方には是非お勧め!2015/12/20

キムチ

61
今回も外れなく、絵画の裏面を語ってくれました。現代に見る画家とは大きく異なるその有り様…職人、外交官、工房経営者等。そこにも至れぬ困窮に病に喘いだ者。そして絵に課せられることも様々…プロパガンダだけに終わっていない。絵に秘められた生臭さの森羅万象の一部が15人を俎板に乗せる工程で明らかにされていく。面白くてサクサク読み。新書版ながら図版の質や量も適度にある。何れ劣らぬエピソードだがラスト、ゴッホで留めを刺した。幸福の黄色から不吉の黄色。「カラスのとぶ…」は初めて目にした。命が瞬時に散る宿命を見せた絵だ…2015/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9859161
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品