NHK出版新書
悲しんでいい―大災害とグリーフケア

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140883556
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C0211

内容説明

自分が抱えた悲しみから目をそむけず、人の悲しみからも目をそらさず、悲しみを希望に変えるにはどうしたらいいのか?人間の弱さに共感し、相手の人生を全面的に肯定するグリーフケア。日本社会全体が喪失感に覆われている今、阪神・淡路大震災から東日本大震災までの、悲嘆の現場に寄り添い続ける第一人者が、その限りない可能性をやさしく説く。

目次

はじめに―涙一滴、流せないあなたへ
第1章 「癒しびと」なき日本社会
第2章 心の傷は一人では癒せない
第3章 弱っている自分を認める勇気―悲しみとのつきあいかた
第4章 「評価しないこと」と「口外しないこと」―悲しみへの寄り添いかた
第5章 老若男女、それぞれの喪失体験
第6章 小さな希望でいい―三つのことばと三つのモットー
終章 ほんとうの復興のために

著者等紹介

高木慶子[タカキヨシコ]
1936年、熊本県生まれ。聖心女子大学文学部心理学科卒、上智大学大学院神学研究科博士前期課程修了。博士(宗教文化)。現在、上智大学グリーフケア研究所所長、上智大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rana

6
喪失体験・・・・それはみんな違う。だから悲しみ方もみんな違う。「前に向かって歩いてみる。そうすれば、大切なものを失った悲しみの日々は、大切なものを見つけるための新しい明日につながります。」ここまでたどり着けるのに、随分と時間がかかるのです。2012/11/11

かずさん

5
「グリーフケア」を学ぶために読みました。否定しない、比較しない、口外しない、など悲嘆者と接する上で心すべき態度を学ぶことができます。経験者にしかわからないこともある。余計な言葉をかけるのではなく、ただ感情を表出できる相手となってあげる。当事者の自発性に寄り添う思いやりが大事だと感じました。他の書籍も読んで、もう少し勉強したいと思います。2015/01/06

かなもー

3
日本人に突きつけられた最近多発するあまりにも惨い悲惨な事故、天災などの現状を隠さず正直に書かれていて、その上で深く傷ついた人達へ、私たちが出来る心の寄り添い方の提示が、どこまでも優しく丁寧に語られていた。作者さんの心の底からの優しさを感じます。生と死に真剣に向き合えるとても考えさせられる一冊でした。グリーフケアの参考にします。2014/07/26

かりん

2
4:グリーフケアって初めて知ったが、とても興味深い。シスターのイメージまんま!■絶望というお友だち。悲嘆の感情を受け止めてくれる癒しびとというのは、家族よりも“心を許せる第三者”のほうがふさわしい。死にたいほどの心の痛みがあっても、その痛みに寄り添ってくれる人がいれば、人は死に向かうことはないのです。マイナスのエネルギーを内にため込まない。あなたの悲しみに寄り添うことを許していただけますか? 評価をしない。子どもは自分の心のなかにある感情を、遊びを通して表現。悲嘆からの回復=新たな自己同一性の確立。2011/11/23

coco

2
グリーフケア 難しい…寄り添うって言葉では簡単だけどこれでよかったって自信もてる日なんか絶対こなぃんじゃないかと思う。今の言葉でよかったのかな、本当にこの人の気持ち理解できてるのかな、ってこれからもずっと考え続けてくんだろぅな。2011/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3458497
  • ご注意事項

最近チェックした商品