• ポイントキャンペーン

生活人新書
子どもがニートになったなら

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 253p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140881521
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0236

内容説明

まず変わるべきは「親」である。必要なのは「大人のお節介」である。ニート問題研究の第一人者、玄田有史、小杉礼子が本音で語る緊急メッセージ。さらに若者・家族・社会の背景と現状を、宮本みち子・江川紹子・小島貴子・長須正明・斎藤環と本気対談。支援現場の熱い声も収載。

目次

第1章 子どもがニートになったなら(玄田有史)(まずは子どもの事情を知ろう;一方的に子どもを責めるのはやめよう ほか)
第2章 だれがニートなのか(小杉礼子)(イギリスのニートと日本のニート;ニートとフリーター ほか)
第3章 対談・家族よ、社会よ!(宮本みち子×小杉礼子―過干渉、過保護だけど、関係性は希薄;江川紹子×玄田有史―若者の「夢」と「やりたいこと」 ほか)
第4章 インタビュー・支援の現場から(工藤啓(NPO「育て上げ」ネット理事長)
井村良英(A′ワーク創造館事業部「体験!これから学級」講師) ほか)
第5章 もっと大人のお節介を―対談・玄田有史×小杉礼子(伝えるべきものを意識化できるか;自己実現と現実のバランス ほか)

著者等紹介

玄田有史[ゲンダユウジ]
1964年島根県生まれ。東京大学経済学部卒業。労働経済学専攻。東京大学社会科学研究所助教授

小杉礼子[コスギレイコ]
1952年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業。教育社会学専攻。労働政策研究・研修機構副統括研究員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

冴えない男の育てられ方

0
社会問題ですね。このような人をどう支援する、立ち直らせるかが重要ですが、そう易しいものではありません。勉強になりました。2013/02/11

金光 真佐一

0
読み終わって、コミュニケーションって何だろう?と改めて考えた。総じてニートはコミュニケーション能力が欠如しているというけれど、具体的に何が足りないのかをきちんと考えなくてはならないといろいろな立場で述べた本と読んだ。この文脈で読む限り、ニートに限った話ではないと感じた。話し言葉で書いてあるから読みやすいけど、それがかえって誤解を生みやすいので、普通の新書を読むとき以上に要注意(何度か読み違えそうになった…)。2012/09/15

nanasibunka

0
母親の過干渉と父親の無関心。ニート・引きこもり問題は親の問題と思わされる。2021/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/129172
  • ご注意事項