内容説明
カラオケで気持ちよく歌いたい人、よく通る声で会議やプレゼンでの発言に説得力をつけたい人必読!俳優、アナウンサー、歌手などのプロもやっているトレーニングが、今日から自宅で一人でもできる。発声のメカニズムを知り、楽器としての身体を意識するようになれば、あなたの声は必ず変わる。自分に自信をつけるための、声と身体の鍛錬書。
目次
第1章 声と息のしくみを知ろう(良い声とはどんな声?;発声のしくみを知ろう ほか)
第2章 楽器としての身体(声はどこから出るの?;自分の姿勢を観察しよう ほか)
第3章 話し声のトレーニング(話し声のヒミツ;声帯を知ろう ほか)
第4章 歌声のトレーニング(地声と裏声のヒミツ;響く声のヒミツ ほか)
著者等紹介
小林由起子[コバヤシユキコ]
水木一郎氏に五年間師事しヴォイストレーニングを学んだ後、独自の経験と実践に基づきセラピーを取り入れたヴォイストレーニング理論を確立。十年以上にわたり指導を行なっている。ピアノ弾き語り、ヴォーカル、作詞作曲も手がける
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コルチャック
18
【コンパクトな文庫サイズに全部盛り】 あまりボイトレの知識が無い方には最初にオススメしたい。呼吸〜声帯のしくみ、ストレッチに、通る声の条件(量、スピード、方向性、距離性、収束性)など、家に置いておきたい一冊。このサイズなのに写真も豊富なのは驚異的。
MIHO
0
読んだだけではなかなかだけど、いろいろ意識はしてみよう。2015/12/07
おおかみ
0
・胸を開いた姿勢と腹式呼吸が大事2015/10/25
松本
0
bookoffで100円の本をまとめ買いしているときに出会ったのがこの本。これはいい買い物をしてしまった。ただ、本の内容を自分のものにするには毎日に絶えなく研鑽を重ねる必要がある。まあ当然のことだが、三日坊主の私はそんな当たり前のことに苦笑してしまうのだった。2020/04/20