ビジュアル・シンカーの脳―「絵」で考える人々の世界

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ビジュアル・シンカーの脳―「絵」で考える人々の世界

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月04日 08時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140819425
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0098

出版社内容情報

視覚でひらめく驚きの思考力
『自閉症の脳を読み解く』著者の集大成

アインシュタイン、イーロン・マスク、スピルバーグ……
視覚思考タイプの成功例に見る才能の活かし方

写真のように精緻な記憶、細部まで正確に再現するシミュレーション、視覚イメージを駆使した推測――特異な能力をもつ視覚思考者の脳はどのようにはたらくのか。一般的な言語思考者とどのように違うのか。多様な思考タイプが協力しあうことの大切さとは? 
自身も視覚思考者の著者が多くの実例や最新研究をもとに、ものづくり、ビジネス、教育に革新をもたらす新たな才能の世界を示す。

〈目次より〉
はじめに 「視覚思考」とは何か
第1章 視覚思考者の世界――頭の中の「絵」で考える人びと
第2章 ふるい落とされる子どもたち――テストではわからない才能
第3章 優れた技術者はどこに?――視覚思考を社会に活かす
第4章 補い合う脳――コラボレーションから生まれる独創性
第5章 天才と脳の多様性――視覚思考と特異な才能が結びつくとき
第6章 視覚思考で災害を防ぐ――インフラ管理から飛行機事故の防止まで
第7章 動物も思考する――視覚思考との共通点
おわりに 視覚思考者の能力を伸ばすために

内容説明

写真のように精緻な記憶、細部まで正確に再現するシミュレーション、視覚イメージを駆使した推測―特異な能力をもつ視覚思考者の脳はどのようにはたらくのか。言語思考者とどのように違うのか。多様な思考タイプが協力しあうことの大切さとは?自身も視覚思考者の著者が多くの実例や最新研究をもとに、ものづくり、ビジネス、教育に革新をもたらす新たな才能の世界を示す。

目次

はじめに 「視覚思考」とは何か
第1章 視覚思考者の世界―頭の中の「絵」で考える人びと
第2章 ふるい落とされる子どもたち―テストではわからない才能
第3章 優れた技術者はどこに?―視覚思考を社会に活かす
第4章 補い合う脳―コラボレーションから生まれる独創性
第5章 天才と脳の多様性―視覚思考と特異な才能が結びつくとき
第6章 視覚思考で災害を防ぐ―インフラ管理から飛行機事故の防止まで
第7章 動物も思考する―視覚思考との共通点
おわりに 視覚思考者の能力を伸ばすために

著者等紹介

グランディン,テンプル[グランディン,テンプル] [Grandin,Temple]
コロラド州立大学動物科学教授。動物学博士。自閉スペクトラム症の当事者であり、同啓発活動において世界的に影響力のある学者のひとり。自叙伝をもとにしたテレビ映画「テンプル・グランディン~自閉症とともに」は、エミー賞7部門とゴールデングローブ主演女優賞などを受賞、大きな話題となった

中尾ゆかり[ナカオユカリ]
翻訳家。西南学院大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

帽子を編みます

51
テンプル・グランディン、自閉症(現ASD)で最も成功した人として有名です。かつて日本でも講演したことがあり、間接的にその話を聴いたことがあります。この本は直接ASDを取り扱ったものではありませんが、思考タイプの多様性を知らしめる内容です。頭の中でどのようにイメージが広がりますか?言語、絵、数式?ほかにも音で光ってなどあるようです。豊富な話題が興味深かったです。ビジュアルシンカー、ここでは二種に分けていますが、技術屋さん、いつも作業服に道具箱を持って、困りごとを解決してくれる人のイメージが浮かびました。2024/08/06

なかしー

50
幼少期のころからずっと思っていたことがそのまんま書かれていた…本読んでいて、もっと図解や映像化してくれれば分かりやすいのに…ってそうしたら変換する負荷が少ないのになって思ってました。世の中の基本言語思考の人ベースでできているため、ビジュアル・シンカー視覚思考(物体思考、空間思考)にとっては生きづらいこととそれが強みとして働いたエピソードを様々な事例を挙げて説明している。人によっては似たような話を繰り返して退屈かも?理由:米国特有の五パラグラフ・エッセイのため。2025/04/10

haruka

35
頭のなかの「絵」でかんがえる人びと、ビジュアル・シンカーの脳とは・・?絵で物事をかんがえるなんて想像がつかない。一体どんな感じだろうと興味がわいて借りた。世の中には言語思考タイプと視覚(空間型)思考タイプがグラデーション状に存在する。視覚タイプは子どもの頃から絵がうまく組み立てが好き、音楽・美術・機械(PC)・地図が得意な傾向にあり、自閉スペクトラム症の人にも多い。言葉で説明したり効率化したりファイルするのが苦手なので、現代では過小評価されている。彼らをふるい落とさない方がいいという主張にとても共感。2024/08/17

Tenouji

27
ビジュアル・シンカーではないかと思い読んでみたが、私はそうではないようですね…頭の中に3次元空間が浮かびますし、数学の代数学は大好きですw。もっと早くに習いたかった、という感じ。なので「空間視覚思考者」のよう。論理的な問題も、先ずは構造から理解しますね。それぞれの思考タイプが補い合うのが重要というのも同意ですが、後半は、少し読むのがしんどくなり、途中で断念。2024/09/10

tsu55

22
以前から何となく他の人と考える方法が違うことに気がついていて、モヤモヤしていたのだけれど、偶々本屋でこの本が目についたので、読んでみた。 本書の中に視覚空間型思考判定テストという、18の質問に「はい」/「いいえ」で答えるテストがあるのだけれど、僕は15問に「はい」。まぁ、立派な視覚思考者なんじゃないだろうか。 視覚思考者はマイノリティーなのだけれど、同類が結構いて、その中には著者のように活躍している人もいるとわかって、ちょっと心が軽くなった。2024/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21348180
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品