子どもとつながる「お話」の魔法

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

子どもとつながる「お話」の魔法

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 214p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784140818886
  • NDC分類 015.8
  • Cコード C0098

出版社内容情報

「ねえ、お話して」とせがむとき、子どもが求めているのはあなたとのつながり。

大事なのは、だれかがつくった完璧なストーリーをどう語るかではなく、自分だけのお話をつくって伝えること。それが子どもとの絆を強くする魔法の語り聞かせ。それは、じつは簡単なことだ。なぜなら語ることと聞くことは大昔から人間の得意技で、人はみな「語り部」の素養を持っているのだから。
おとなになって人間関係に問題を抱える人の多くは、子ども時代に健全な親子の愛着関係が築かれていないという。愛着関係を構築する最良の方法は「語り聞かせ」だ。霊長類の研究で著名なジェーン・グドール博士絶賛。
幼稚園教諭が自費出版した本が、全米の教育者や親たちの間で話題になり、ベストセラーになった、類のない語り聞かせの本。

第1章 お話の環
第2章 ありのままで
第3章 シンプルに、幼いうちから始めよう
第4章 習慣にする
第5章 お話づくりの基本 
第6章 なぐさめるときに 
第7章 教えるときに 
第8章 家族のために 
第9章 おわりに 

内容説明

「語り聞かせ」は、人類に生来備わる技能であり、健康で適応力のある子どもを育てるための、時代を超えた子育てツールです。物語は、子どもが自分の感情をコントロールしたり、他人に共感したり、複雑な世界を理解するのを助けてくれます。もっと重要なのは、お話が、語り手と聞き手の間に強い絆を育み、親子の間に親密さと信頼を築くということです。本書は、だれでも「語り聞かせ」のエキスパートになれる、驚くほどシンプルな方法を紹介します。両親、祖父母、教育者、子どもとかかわるすべての人にとっての必読書です。

目次

第1章 お話の環
第2章 ありのままで
第3章 シンプルに、幼いうちから始めよう
第4章 習慣にする
第5章 お話づくりの基本
第6章 なぐさめるときに
第7章 教えるときに
第8章 家族のために
第9章 おわりに

著者等紹介

ウエスト,シルカ・ローズ[ウエスト,シルカローズ] [West,Silke Rose]
30年以上にわたり、ヴァルドルフ(シュタイナー)教育幼稚園の教師を務める。1995年にタオス・ヴァルドルフ・スクールを共同設立し、2015年にはニューメキシコ州北部初の森の幼稚園、タオス・アース・チルドレンを創設。人形劇や語り聞かせに定評があり、全国の親、教師、学校にコンサルティングを行っている

サロシー,ジョセフ[サロシー,ジョセフ] [Sarosy,Joseph]
教師。小学1~3年生を対象にした野外学校、ジュニパー・スクールを創設。男性向けの育児雑誌「ファーザーリー」に寄稿するライターでもある。2018年、全米の特筆すべき父親にスポットを当てる「#greatdad campaign」を企画した。ブログ「The Storytelling Loop」は、世界中で7万人以上に読まれている

中尾ゆかり[ナカオユカリ]
翻訳家。西南学院大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

めめ

3
「子供がお話してとせがむのは、こっちを向いて欲しいから」語り聞かせの本。子供とのコミュニケーションの取り方、心のふれあいや絆について、優しい口調で書かれている。作者はシュタイナー教育幼稚園の教師を務める。とても読みやすくて、共感しやすい内容でした。物語を作る具体的な方法や、作った物語が載っていて、その物語そのものも面白かったです。素朴で、子供が喜びそうな温かいお話。挿絵も可愛かったです。2022/06/22

リュー

2
語りきかせは立派なお話を作って聞かせることが目的ではないし、誰かが作った話を暗記して諳んじる必要もない。語りきかせの本意は子供と心の触れ合いをすること、つまり自分の方を向いてほしいと思う子どもに安心感や愛を伝えること。そのときに目に入った物を主人公にして、語りながら話の先を考えてもいい。 絵本はもちろん、童謡が世代を超えて愛される理由を探る上で、この「お話の環」「語り聞かせ」についての本文を読むと気付きを得られるはず。2022/12/22

千代

2
「読み聞かせ」じゃなくて「語り聞かせ」の本だった。適当でもでたらめな話でも、子どもたちと一緒に作っていくお話は楽しかった。その場のノリで1話限りのものだけど。最初はよく知ってる童話や昔話をアレンジして。オリジナルといっても、どこかしらになにかの影響が出るのは仕方ない。その影響か、今でも時々、大人になった息子が適当に作って話すのは面白い。難しいことは置いといて、楽しく笑えたらいいと思う。2022/05/09

0
2022/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19121966
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品