2030 未来への分岐点〈2〉テクノロジーは神か悪魔か

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

2030 未来への分岐点〈2〉テクノロジーは神か悪魔か

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 03時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 257p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140818800
  • NDC分類 304
  • Cコード C0036

出版社内容情報

世界の賢者が語る、〈科学の臨界点〉

アーティスト・スプツニ子!氏参加!
ゲノム編集、AI兵器……テクノロジーの暴走は止められるのか? 

「クリスパー・キャス9」の開発によって、飛躍的な進化を遂げたゲノム編集。2030年には、遺伝子の解析コストは限りなくゼロに近づくと予測される。生命操作という“神の領域”に誰もが容易にアクセスし、技術が無制限に拡散される未来が迫っている――。
19世紀の「ダイナマイト」、20世紀の「核兵器」を凌駕する軍事革命をもたらすと言われ、すでに戦場のルールを変えつつあるAI兵器。大国が運用を本格的に開始する2030年、果たして何が起きるのか――。
本シリーズでは、私たちが直面する抜き差しならない事態の最前線を徹底取材。そして、2030年を分岐点とし、“その先にある未来”を世界の賢者たちへのインタビューを通じて探る。

◇大きな注目を集めた、NHKスペシャル・シリーズ「2030 未来への分岐点」〈Season 2〉2回の放送内容を1冊に収載!
・「“神の領域”への挑戦 ゲノムテクノロジーの光と影」(2021年6月6日放送)
・「AI戦争 果てなき恐怖」(2021年7月11日放送)

◇国連を舞台に世界平和実現に向けた枠組みづくりに挑む中満泉・国連事務次長をはじめとして、世界トップクラスの科学者、元米軍高官と、ここでしか読めない貴重なロングインタビュー6本を収載! インタビュアーを務めるのは、マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボでの勤務経験があり、科学と芸術、二つの領域を横断しながら活動を続けるスプツニ子!氏。巻末には特別寄稿も!

◇各テーマは、まず番組ディレクター執筆のレポート「いま何が起きているのか」により、問題の核心を徹底解説。インタビューに続く「未来への展望」では、世界各地で起きている変革の波を取り上げ、〝解決策〟として提示!

【インタビューラインナップ】
第1部 ゲノムテクノロジーの光と影
インタビュー1:島薗 進(宗教学者)――倫理を置き去りにして、テクノロジーを進めるべきではない
インタビュー2:ジョージ・チャーチ(遺伝学者)――テクノロジーを無条件に拒否するなら、未来はない
インタビュー3:エルヴェ・シュネイヴェス(ユネスコ国際生命倫理委員会議長)――ゲノム編集はいまだ不確実であり、私たちはいまだ無知である
第2部 AI戦争 果てなき恐怖
インタビュー1:ウィル・ローパー(米空軍元高官・AI戦略担当)――アメリカA I 軍事戦略のすべて
インタビュー2:ニック・ボストロム(哲学者)――AIへの技術的移行はいかになされるべきか
インタビュー3:中満 泉(国連事務次長)――「新しい戦争」の現実と国連の理念
特別寄稿:スプツニ子!―― 多様性が私たちの未来をつくる

内容説明

「クリスパー・キャス9」の開発によって、飛躍的な進化を遂げたゲノム編集。2030年には、遺伝子の解析コストは限りなくゼロに近づくと予測される。生命操作という“神の領域”に誰もが容易にアクセスし、技術が無制限に拡散される未来が迫っている―。19世紀のダイナマイト、20世紀の核兵器を凌駕する軍事革命をもたらすと言われ、すでに戦場のルールを変えつつあるAI兵器。大国が運用を本格的に開始する2030年、果たして何が起きるのか―。本シリーズでは、私たちが直面する抜き差しならない事態の最前線を徹底取材。そして、2030年を分岐点とし、“その先にある未来”を世界の賢者たちへのインタビューを通じて探る。

目次

第1部 ゲノムテクノロジーの光と影(いま何が起きているのか 中国ゲノム編集の蠢動を追う;インタビュー1 島薗進―倫理を置き去りにして、テクノロジーを進めるべきではない;インタビュー2 ジョージ・チャーチ―テクノロジーを無条件に拒否するなら、未来はない;インタビュー3 エルヴェ・シュネイヴェス―ゲノム編集はいまだ不確実であり、私たちはいまだ無知である;未来への展望 “神の業”は人類に委ねられた)
第2部 AI戦争 果てなき恐怖(いま何が起きているのか AI軍事利用、最前線からの報告;インタビュー1 ウィル・ローパー―アメリカAI軍事戦略のすべて;インタビュー2 ニック・ボストロム―AIへの技術的移行はいかになされるべきか;インタビュー3 中満泉―「新しい戦争」の現実と国連の理念;未来への展望 未知なる脅威とどう向き合うか)
特別寄稿 スプツニ子!―多様性が私たちの未来をつくる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yumiha

49
知らなかった怖ろしい内容だった。バイオテクノロジーでのゲノム編集なんて一部の科学者のものという思い込みを打ち砕かれた。ここまで安価になってDIY感覚で使えるようになっているとは…。AI戦争においても、すでに自立型致死兵器(人間の判断が介在せずとも敵を見つけ自爆する)が紛争や内戦で使われていたとは…。ミサイルなど高価な軍備と比べればドローンは安い。そこにAIとカメラを搭載すればいいだけ、というお手軽さ。テクノロジーは、使う人によって神にも悪魔にもなるのは、これまでの歴史を振り返れば明らかだが、怖い話だった。2022/11/22

たまきら

37
二巻はゲノムテクノロジーとAI戦争。どちらの特集にも背筋が寒くなった。ゲノムテクノロジーは倫理が無視され、キットが簡単に購入できるようになるまで時間の問題だと思う。3Dプリンタで作れる銃の設計図がシェアされたように…。AI戦争の現実には震え上がった。日本にはきちんと反対の立場を示したうえで、世界屈指の予防策を築き上げてほしいと切に願う。スプツニ子!さんの言葉に共感。大変読む価値のあるシリーズだった。オンデマンドで見ようかな…。2022/01/04

Hiroo Shimoda

8
ゲノムとAI、其々の進歩とリスクが語られる。自律型ドローンによるカミカゼアタックは知らなかった。戦場だけでなく後方にいる市民への攻撃に使われてもおかしくはない2023/03/18

マイアミ

4
★★★ 第1部ゲノムテクノロジーの光と影では、ゲノム編集に関わる技術と倫理について、第2部AI戦争果てなき恐怖では、自立型AI兵器に関する懸念と規制についてまとめられていた。第1部でゲノム編集によって将来的にブタから人への臓器移植が可能になるとあったが、つい先日、人へブタの心臓移植が行われたとのニュースが報じられ、脅威的なスピードで前進していくゲノム技術に驚愕する。第2部ではナゴルノカラバフでの紛争で使用されたドローン兵器が具体例として紹介されていたが、もはや誰でもそれを使える時代なのだと知った。2022/01/15

Book shelf

2
人類や地球が抱える多くの問題はこのままいけば後戻りができないとされるタイムリミットが2030年と言われている。「Ⅰ」の続編にあたる本書のテーマはテクノロジー。ゲノムとAIについて主に取り上げられている。テクノロジーを利用して優れた子どもが生まれるようにすることは許されるべきか?不特定多数を巻き込む爆弾と、特定の人物のみをターゲットにするAIによる精密攻撃はどちらが悪か?テクノロジーの発達によってこれまでにない価値観と問題を深掘りするが、現状はこのような倫理面での議論は進んでいないという。2022/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18604783
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品