NHK「100分de名著」ブックス<br> バートランド・ラッセル 幸福論―競争、疲れ、ねたみから解き放たれるために

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

NHK「100分de名著」ブックス
バートランド・ラッセル 幸福論―競争、疲れ、ねたみから解き放たれるために

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月02日 06時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 144p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140818510
  • NDC分類 133.5
  • Cコード C0098

出版社内容情報

世界の叡智であるラッセル自身が体現した「幸福の獲得法」をわかりやすく解説。

ラッセルはいう。「幸福な人とは、客観的な生き方をし、自由な愛情と広い興味を持っている人である。それゆえに自分がほかの多くの人びとの興味と愛情の対象にされるという事実を通して、幸福をつかみとる人である」。そういう人になるためには何をすべきなのか。ひきこもり・フリーターの経験を持つ哲学者が、日本人の内面にあわせて哲学的エッセイ『幸福論』をわかりやすく解説する。著者は原書の魅力を「ラッセル自らが幸福になるために実践したことを論理的・理性的に綴っていること」と「個人の幸福がひいては社会の幸福の基盤である平和につながることを示したこと」にあるという。数学者でもあったラッセルの合理性とリアリティが、読む者に確かな納得と、不幸を克服するための具体的な実践法を与えるのだと。書下ろしのブックス特別章では、ラッセルの幸福を希求する態度の現代的な意味と、貧困や人種問題、コロナ禍といった今日的「不幸」に対して彼の叡智が有効であることを詳述、いまを生きる私たちに響く解説を展開する。

内容説明

ラッセルはいう。「幸福な人とは、客観的な生き方をし、自由な愛情と広い興味を持っている人である。それゆえに自分がほかの多くの人びとの興味と愛情の対象にされるという事実を通して、幸福をしかとつかみとる人である」。そんな人になるためには何をすべきなのか。ラッセルの思索と経験が示唆する「幸せの獲得法」とは。

目次

第1章 自分を不幸にする原因(究極のポジティブシンキング;新しい尻尾の生やし方を教えよう ほか)
第2章 思考をコントロールせよ(退屈は本当に退屈か?;宇宙と比べて悩みを相対化する ほか)
第3章 バランスこそ幸福の条件(熱中すると幸福になれる;幅広い興味をもて ほか)
第4章 他者とかかわり、世界とつながれ!(客観的に生きる;幸福には社会とのつながりが必要 ほか)
ブックス特別章 ラッセル『幸福論』で考えるコロナ時代の危機(コロナ時代の危機とは何か;新型コロナウイルスによるパンデミック ほか)

著者等紹介

小川仁志[オガワヒトシ]
1970年、京都府生まれ。哲学者。山口大学国際総合科学部教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。徳山工業高等専門学校准教授、プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている。専門は公共哲学。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

34
地元図書館新刊棚より。幸福な人とは、客観的な生き方。自由な愛情と広い興味(表紙見返し)。幸福とは自ら獲得すべき能動的な営み(006頁)。不幸の原因は競争。競争重視で家族をもつ幸せが犠牲に(026頁)。日本の少子化も競争重視が結果的に影響していると思う。天は二物を与えず、ではなく、有能なものはいくつも所有し、無能な者はひとつの取柄もない。私も無能で不幸だ。博士号の有無で最初から応募を拒否る大学も増えた。それ自体、差別で人を不幸にしている。2021/07/23

としま

7
不幸の原因は自分の内に引きこもる、自己没頭。自分の情熱と興味を外に向けることで客観的に生きることが幸福になるために必要。退屈の反対は快楽でなく、興奮。退屈に耐える力も必要。比較することで妬みが生まれる。逆に賛美することで妬みを解消する。目の前のことを目一杯楽しむ。趣味、広い興味をもつ。2025/01/02

最早

4
面白かった。次は普通の翻訳版を読もうと思う。悲観主義や競争、疲れ、妬み、世評への怯えなど、自分も当てはまる部分が多く、色々気づかされた。平和への熱い思いにも心を動かされたし、自分も宇宙の住人という意識で生きていきたい。2023/12/09

らる

4
自分が一番望んでいるものを発見。望んでいるもののいくつかを「本質的に手に入らない」として上手に捨てる。自分の欠点に無関心になる。注意を外界の事物に向ける/不幸最大の原因は自己没頭/心配から来る疲れが人を不幸にする/退屈を味わえる人になること/ねたみの本質は他との関係においてみること。比較すること。謙遜する人はねたみを持ちやすい/人の意見を尊重しすぎていると幸福にはなれない/興味の幅をできる限り広くせよ/仕事を面白くする要素は「技術の行使」と「建設性」/趣味をもち、「世界を広く」みること2023/05/07

Masaki Iguchi

2
★原著を噛み砕いて解説してくれる副読本。★ラッセルの思想を「究極のポジティブシンキング」と表現するのは言い得て妙だと思った。生き方そのものがポジティブでエネルギッシュだもんなぁ。★ラッセルの後半生について触れられているのもよかった。★興味のあるところから、少しずつ外に向かっていこうと思う。2022/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17514467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品