NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月01日 17時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 389p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140817186
  • NDC分類 492.5
  • Cコード C0098

内容説明

水と緑に触れるだけで、あなたの脳はこんなにも変化する!日本、アメリカ、フィンランドなど、世界中の最新研究をもとに徹底解明。都会でも15分で実感!!

目次

1 「ネイチャーニューロン」をさがして(バイオフィリア効果;脳を最大限に活かすには)
2 最初の五分間―身近な自然(嗅覚とフィトンチッド;聴覚と小鳥のさえずり;視覚とフラクタル)
3 一か月に五時間―自然に触れる習慣で変わる(フィンランドの森で;スコットランドとスウェーデンの取り組み;ぶらぶら歩きの効果)
4 三日間―大自然が脳に与える効果(畏怖の念と心の平穏;PTSDに対する激流ラフティングの効果;自然のなかで伸びるADHDの子どもたち)
5 庭のなかの都市(都会生活者が自然の恩恵にあずかるには)

著者等紹介

ウィリアムズ,フローレンス[ウィリアムズ,フローレンス] [Williams,Florence]
作家、ジャーナリスト、ジョージ・ワシントン大学客員学者。『アウトサイド・マガジン』の編集に携わるかたわら、『ニューヨーク・タイムズ』『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』『ナショナルジオグラフィック』などに環境、健康、科学をテーマとした記事を寄稿。デビュー作『おっぱいの科学』(梶山あゆみ訳、東洋書林、2013年)は、ロサンゼルス・タイムズ・ブック賞(科学技術部門)を受賞し、『ニューヨーク・タイムズ』紙の「今年注目を集めた100冊」にも選ばれる

栗木さつき[クリキサツキ]
翻訳家。慶應義塾大学経済学部卒業

森嶋マリ[モリシママリ]
翻訳家。武蔵野美術大学短期大学部デザイン学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

81
科学的実証により「自然で過ごすことで生じるベネフィット」が裏付けられているとのこと。本書で紹介されている事の幾つかは出来そうな感じがしましたので、あとは習慣化かな。2024/10/28

りょうみや

25
緑の自然が如何に脳の働きや幸福感に良い影響を与えるかについて様々な研究を紹介している。昔から言われていて自分自身も実感していることなので改めて納得する。脳に関してはスマホなどデジタル機器や仕事でのマルチタスクからも解放されければ自然の効果もなくなるので注意がいる。今の自宅は山が見え自転車で自然公園に行けるし、職場の近くも大きな公園があるので本書の内容的には恵まれていた。ぱっと読み。2021/12/20

ふぇるけん

16
『自然は身体にいい』というけど、それは科学的に証明できるのか。この問いに意欲的に取り組んだ一冊。東京のビジネスマンが3日間、一日2~4時間ハイキングしたら、体内のナチュラルキラー細胞が40%上昇し、1ヵ月後でも以前より15%多かった。まだ理論は明らかになっていないけれど、自然と接することは人間の注意力を回復し(ART理論)、ストレスを低減する(SRT理論)が実験の結果から導かれる。どのぐらい自然に接すればよいのかについての、ネイチャー・ピラミッドも参考になった。2018/03/15

kubottar

15
森林浴は大事。2017/09/26

小木ハム

14
自然の中に身を置くとなぜ人は心身ともに健康になるのか?をまるっと追いかけた本。著者は研究員ではないので具体的な数字に言及するものは少ないけどソースは巻末に沢山紹介してくれている。嗅覚、聴覚、視覚とアプローチがあったが自分が最も興味を惹かれたのはポロックの抽象画。この絵の中にはフラクタルパターン(自己相似性)が隠れている。フラクタルは″自然″に溶け込んでおり脳にストレスを与えないそう。部屋に飾るとストレスが減るのだろうか?自然とは少し違うけど1/fゆらぎについても調べてみたいな。2018/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12131758
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品