ユーラシアニズム―ロシア新ナショナリズムの台頭

個数:

ユーラシアニズム―ロシア新ナショナリズムの台頭

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月08日 07時25分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 545,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784140817063
  • NDC分類 312.38
  • Cコード C0098

出版社内容情報

プーチン政権が密かにめざす「ユーラシアニズム」とは何なのか?日本にとっても、今後の対ロ路線を見定める上で欠かせないこの地政学イデオロギーを徹底的にあぶりだす。

内容説明

2014年のウクライナ危機以降、プーチン政権の真の狙いは一体どこにあるのか?「ユーラシア連合」構想は何を目指すのか?そして、日本はどのような外交戦略をとるべきなのか?それらを読み解く鍵は「ユーラシアニズム」にある。百年前から密かに受け継がれてきたロシア独自の地政学的イデオロギー―その実態を知ることにより、プーチンの政策の本質、さらには国際政治の動向まで深く理解できるだろう。元『フィナンシャル・タイムズ』モスクワ支局長の徹底した長期取材による野心作。

目次

第1部 黎明期(ニコライ・トルベツコイ;第三の道;西欧化からの脱却;「トレスト」の罠)
第2部 混迷期(レフ・グミリョフ;ボリジョイ・ドーム;労働収容所)
第3部 復興期(アレクサンドル・ドゥーギン;一九九〇年パリ;サタンのボール;ハートランド;プーチンとユーラシアニズム;政治的テクノロジー;尻尾が犬を振り回す;パッシオナーリーの輸出)

著者等紹介

クローヴァー,チャールズ[クローヴァー,チャールズ] [Clover,Charles]
アメリカ人ジャーナリスト。『フィナンシャル・タイムズ』紙の前モスクワ支局長。現在は中国特派員として北京在住。同紙特派員としてウクライナに在住していた1998年からユーラシアニズムの動向を追い続け、2011年に、英国報道賞の海外特派員賞、およびマーサ・ゲルホーン賞を、2014年に、ロシア・ノーボスチ通信賞を受賞

越智道雄[オチミチオ]
英語圏政治・文化研究者。明治大学名誉教授。翻訳家。現在、日本翻訳家協会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

56
大陸故の壮大な概念。本来は、言語を起点とする”主権”を問う純粋さ。OGPUやエトノイの概念が根底。ドゥーギン氏が西欧から学んだ地政学と極右思想を活かす件が、現代にも続くロシア内と西欧内の2つの回帰が印象的。加えて、ドゥーギン氏の紆余曲折の半生と、ロシア政体の変遷の考察も興味深い。一方、文化が政治となる過程。近代のゴルビー・エリツィン両元大統領、そしてプーチン大統領に至る近代ロシアの”政治劇”も、これまでとは異なる観点が付加される。対照的なドゥーギン氏の末路は、自業自得でもあり皮肉。2017/10/19

Isamash

27
チャールズ・クローヴァー・フィナンシャルタイムズ紙の前モスクワ支局長による2016年著作訳本。現在のロシアはプーチン独裁に見えるが実はそうでなくユーラシアニズムという右翼的思想に基盤を置くシロビキの人々の意向にプーチンは乗っかっているのが実態と説く。ユーラシアニズムはアレクサンドル・ドウーギンが教祖的存在の地政学的イデオロギーで、共産主義が消失し欧米のリベラルな民主主義に共感できないロシア知識人の空虚感を埋める西洋アジアにまたがるロシアの独自性を訴える思想らしい。大日本帝国の思想・大東亜との類似性に驚愕。2022/05/07

34

23
ロシアの極右思想家アレクサンドル・ドゥーギンがこの本の主役。彼は「ポストモダン」を地でいくような人物で、その半生は凄まじく、その政治理論は信じ難いほど馬鹿げている。しかしその理論が現実の政治と対応をもってしまうのはロシアならではの風景と言える。一冊の本としてはおもしろくても、そのなかで生きる人間にとってはたまったものではないだろう。ロシアの現代史に興味を覚えた。2018/02/25

Miyoshi Hirotaka

21
ロシアの近代化のスタートはわが国と同時期。ロマノフ王朝下では立ち行かず、極東の小国だったわが国にさえ負けた。結局、近代化推進には社会主義革命という権力奪取を選択したが、70年で崩壊。ユーラシアニズムとは、ソ連時代を試練の時と読み替え、断絶を埋めようというロシア語圏の動き。中身は地政学という理論、ロシア的アイデンティティへの共感、カリスマ・リーダーへの私淑で構成されている。国際協調のモデルは、ドイツ語圏とロシアの同盟により、勢力が均衡し、安定した主権国家体制がヨーロッパに築かれた19世紀前半のウィーン体制。2018/01/11

coolflat

16
373頁。ペロポネソス戦争で海洋国家アテナイが、最大の内陸国家スパルタに勝利を収めた。それ以来、ほとんどの武力衝突は強力な海軍力と、強力な陸軍力との間で戦われてきた。現在のランドパワーであるユーラシア内陸部、つまりロシア帝国の領土は絶えずシーパワーとの競合にさらされる運命にあるが、地理的に内陸国家の宿命を抱えたロシアは、大陸内に封じ込められる孤立を恐れて絶えず不凍港を求め、世界を打ち負かせる海軍を建設しようとする。他方、大英帝国(とその後継者である合衆国)は、陸地の囲い込みを策して東欧やアジア内陸部を狙う2022/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11194128
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品