植物は“知性”をもっている―20の感覚で思考する生命システム

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

植物は“知性”をもっている―20の感覚で思考する生命システム

  • ウェブストアに39冊在庫がございます。(2024年04月27日 09時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 211,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784140816912
  • NDC分類 470
  • Cコード C0045

内容説明

「植物に知性はあるのか?」この問いをめぐって、はるか昔から論争がくり広げられてきた。トマトは虫に襲われると、化学物質を放出して周囲の仲間に危険を知らせる。マメ科の植物は細菌と共生し、それぞれにとって必要な栄養分を交換しあう。動けないからこそ、植物は植物独自の“社会”を築き、ここまで地球上に繁栄してきた。その知略に富んだ生き方を、植物学の世界的第一人者が長年にわたり科学的に分析し、はじめて明らかにした刺激的な一冊。本書を一読すれば、畑の野菜も観葉植物も、もう今までと同じ目では見られなくなるだろう。

目次

第1章 問題の根っこ(植物は生物ではない?;昔からはびこる誤解 ほか)
第2章 動物とちがう生活スタイル(ミドリムシ対ゾウリムシ;「定住民」として進化する ほか)
第3章 20の感覚(根っこの視覚;トマトの嗅覚 ほか)
第4章 未知のコミュニケーション(植物の内部コミュニケーション;植物どうしのコミュニケーション ほか)
第5章 はるかに優れた知性(脳がないなら知性はないのか?;人工知能から何か学ぶことはできるだろうか? ほか)

著者等紹介

マンクーゾ,ステファノ[マンクーゾ,ステファノ] [Mancuso,Stefano]
イタリア・フィレンツェ大学農学部教授、フィレンツェ農芸学会正会員。フィレンツェ大学国際植物ニューロバイオロジー研究所(LINV)の所長を務め、また「植物の信号と行動のための国際協会(International Society for Plant Signaling & Behavior)」を設立

ヴィオラ,アレッサンドラ[ヴィオラ,アレッサンドラ] [Viola,Alessandra]
フリーランスの科学ジャーナリストで、さまざまな新聞や雑誌に数多くの記事を書いている。2007年にアルメネーゼ‐ハーバード財団はイタリア科学ジャーナリスト協会の協力を得て、彼女の書いた記事を年間最優秀科学記事として選出し、研究奨励金を支給した。2011年にはジェノヴァ科学フェスティヴァルの司会を務める。イタリア公共放送局RAIで、ドキュメンタリー番組の監督や現地レポーター、テレビ番組やテレビアニメのシナリオライターとして活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ🍀

197
植物は知性を持ち動いていることを、手元で育てたり季節を追いかけると感じる。動物ほどの激しさを求めれば光合成の熱量では釣り合わないのだろうが、私たちの時間軸では感じられないほどゆっくり生きている。動物はいつまで存在していられるか分からないが、この星がある限り植物は広がり続けるだろう。人間の五感とは異なる植物の感覚を探る本書。これは空想のようであり事実なのかもしれないが、そもそも人間の感覚では理解できないのである。想像できる以上の高貴な存在であることに変わりはない。穏やかなようで厳しさを感じているのだろうか。2018/12/31

mae.dat

159
多くの研究者さんは、自身の研究対象が過小評価されていると嘆く事も屡々ですが、この著者も同じかな? しかし前2章も使って綿々と書くのは行き過ぎかなー。と思ったり。実の所、それは最終章まで続く。 著者の言う知性は、我々の言う所の反射の事なんじゃないの? と思いながら読み進めていました。 そして読み終わった今、植物は知性を持っているなー。と。( ¨̮ )。 植物と動物の生存競争の戦略の違いから、身体(細胞)の作りの違い。そして知的行動の方法の違いへと。 これ、面白いわ〜( ¨̮ )。

Tαkαo Sαito

72
とても面白く植物のことが学べました。植物のことを普段全く考えていなかったけど人間よりも賢く、人間の傲慢な考えは良くないと感じました。遠い未来、植物も人間とコミュニケーションを取る時代が来そうな、、。映画ハプニングを思い出した1冊でもありました。2016/03/06

クリママ

58
このところ植物に関する本を数冊読んできたが、まさに集大成ともいうべき本。数億年間、地球の環境に順応し、生きてきた植物。捕食されることを前提に、動物のように、中心的部分に機能を集中させていない。心臓がなくても体液が循環し、肺がなくても呼吸し、胃がなくても消化する。では、脳がないから知性がないのか。地球上の99.7%以上を占め、動物は太陽光をエネルギーに変換する植物がなければ生きていけない。人間が植物を理解せず、下に見るのは、大きく依存(食べ物、空気、エネルギー、医薬品)していながらそれを忘れようとする⇒2022/07/14

やいっち

50
人間を含む動物は、植物なしで生きられない。動物の回りには植物がおり、そのベースにはバクテリアがいる。そのまたベースには、ウイルスという半生命体が。宇宙観も生命観も、今、大変貌を遂げつつある。  不思議だけど、哲学が変貌する現代でもある。  世界の政治地図も根底から揺らぎつつある。アメリカと中国の覇権争いと、喧伝されているけど、AIの爆発力は想像を超えるものがありそう。既に導火線に火が。世界の構図が一変しそう。2019/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10031484
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。