NHK「100分de名著」ブックス<br> 松尾芭蕉 おくのほそ道

個数:
電子版価格
¥838
  • 電書あり

NHK「100分de名著」ブックス
松尾芭蕉 おくのほそ道

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2024年04月26日 02時30分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 165p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140816523
  • NDC分類 915.5
  • Cコード C0090

内容説明

閑さや岩にしみ入蝉の声―誰もが知る『おくのほそ道』は、単なる紀行文ではない。五か月にわたる旅を終えた後、芭蕉はその生涯を閉じるまでの五年間、推敲を重ね続けた。旅の全体像が周到に再構成された結果、虚実が相半ばする世界的な文学作品が生まれた。東日本大震災の被災地とも重なる旅の道行きをたどりながら、その思考の痕跡を探る。『おくのほそ道』全文および全旅程図6点を収載!

目次

はじめに 『おくのほそ道』への旅
第1章 心の世界を開く
第2章 時の無常を知る
第3章 宇宙と出会う
第4章 別れを越えて
ブックス特別章『おくのほそ道』全文

著者等紹介

長谷川櫂[ハセガワカイ]
1954年熊本県生まれ。俳人。東京大学法学部卒業。読売新聞記者を経て俳句に専念。俳句結社「古志」前主宰、「ネット投句」選者、「季語と歳時記の会(きごさい)」代表。「朝日俳壇」選者、東海大学特任教授。俳論集『俳句の宇宙』でサントリー学芸賞(1990年)、句集『虚空』で読売文学賞(2003年)を受賞(ともに花神社刊)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Y2K☮

30
「古池や蛙飛び込む水の音」誰もが知っている芭蕉の句。だがその真の価値を誰も知らない。学校で教わった? そんな記憶はない。もし本書を読まなかったら、知ったつもりの己に疑問すら抱かず一生を終えていたのか。「不易流行」は間違いなく禅に通ずる思想、というか禅そのもの。変わらぬものと変わるものは相反する存在ではなくひとつ。一元論。何物にも囚われぬ生き方がすなわち「かるみ」の境地だ。人間も世の中も変わり続けるようで変わらない。進歩のなさに絶望するのではなく、その軛から己を解き放つ。執着せず期待せず、ただ真理に遊ぼう。2022/02/19

量甘

11
芭蕉の足跡を辿りながら芭蕉の生き方に迫る。不易に立って流行を楽しみながら軽々と生きていきたい。わかりやすい解説で芭蕉の世界にすんなりと入ることができた。2018/10/31

けせらせら

9
なぜ松尾芭蕉が特別なのかが少しわかった。 後半に、おくのほそ道 の本文が載っていた。2022/12/22

しおり

9
江戸時代の作品だけどさすがに古文。中々読み進められなかった。言葉遊びだった俳句に「古池や」と心の句を入れることに成功したことが芭蕉のすごさ。蕉風開眼の句と言われていた意味が分かった。白川の関までは旅のための禊の意味合いが強い。そして歌枕を探し始める。歌枕の実物が見れると期待が膨らんだ芭蕉だったけどその期待が裏切られることも多かった。時が経ちすぎていてもう風化していた。でも松島は綺麗だったらしい。平泉あたりで不易流行に至ったのかな?不易と流行は両立する。流行の中でもそのまま生きることが「かるみ」だと思った2021/02/28

takakomama

8
「月日は白代の過客にして~」出だしだけ知っている「おくのほそ道」 東京を出発して歌枕を訪ねてみちのくへ、北陸を経て大垣までの長旅は健脚ですね。俳句の完成者である芭蕉のどこがどうすごいのかが、よくわかりました。俳句の17文字に現実と心情が凝縮されています。一つの言葉にふたつの意味をかけ合わせていたりして奥が深いです。不易流行、悲しみや苦しみが多い世界を、軽々と生きていきたいものです。先日、草加の芭蕉ゆかりの地に行ったのも何かの縁かもしれません。伊集院光さんの「名著の話」を読む前に予習。2023/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8489425
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。