内容説明
経営学の書として異例の一〇〇万部を突破した『マネジメントエッセンシャル版』。事業における目的を明確に捉え、人と人とがともに働くことの真髄を語りかけるドラッカーの方法論は、平凡でありながら常に新しい言葉として、多くの組織人を支え続けている。誰もがマネージャーたり得る時代、私たちに求められる資質とは何か。ドラッカー経営学の集大成であり、かつ珠玉の生き方論としての性格も併せ持つ同書から、これからの社会を生き抜くための“術”を身につける。
目次
はじめに 『マネジメント』が感動を与えるわけ
第1章 社会のための「マネジメント」
第2章 人こそ、最大の資産
第3章 誰もがマネージャーになれる
第4章 ドラッカーが見据えた未来
対談 上田惇生×岩崎夏海―今こそ、イノベーションのとき
著者等紹介
上田惇生[ウエダアツオ]
1938年埼玉県生まれ。64年慶應義塾大学経済学部卒。経団連会長秘書、国際経済部次長、広報部長、ものつくり大学教授(マネジメント、社会論)を経て、同大学名誉教授、立命館大学客員教授。ドラッカー学会を設立して初代代表となる。ピーター・F・ドラッカー教授(1909‐2005)の主要著作のすべてを翻訳。ドラッカー経営思想の普及によりベスト・リスクマネジャー・オブ・ザ・イヤー2001(リスクマネジメント協会)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。