- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
ペアレンティング=子育ての方法と親自身の人生を考える25の秘訣。
目次
1 もしかして…(わが子が何か違っていると感じたら;親としての心構え;家族計画と人生設計;“困った行動”の考え方と「氷山もでる」;家族のキーパーソン;夫婦のあり方;きょうだいに気配りすべきこと)
2 これからどうすれば…(その子自身の人生;「子どもがかわいいと思えない」本音;家庭での工夫のコツ;自閉症スペクトラムとペット;サポートブックを作ろう!)
3 親だって癒されたい(親だって癒されたい―夢をあきらめて;ストレスマネージメントを生活に取り入れる;親のための時間管理法;お役立ち情報を手っ取りは焼く求める)
4 支援あれこれ(自閉症児支援のノウハウ;支援方法のいろいろ;専門家の活用法;園選び・学校選びのコツ;園や学校の先生との関係づくり)
5 子どもと自分自身の人生も考えて(すれ違いの間をつなぐこと;親の気持ちの変遷と子離れの計画;理解し合うことから生まれるもの)
著者等紹介
服巻智子[ハラマキトモコ]
自閉症スペクトラム専門の教育家。英・米・豪で自閉症支援を学んだ経験を生かして、乳幼児期から老齢期までの発達障害のある人たちとその家族への教育福祉支援にあたる。また、自閉症支援専門家の専門性向上と後進の育成をめざし、発達障害への理解、啓発や支援ノウハウを伝えるセミナーやワークショップを全国各地で開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
どんぐりこ
2
概論だけど、園や学校との付き合い方のポイントや兄弟児の支援などなど所々参考になった。2017/10/09
車輪
1
発達障害の情報サイトの一例が良い2010/08/08
29世紀
0
☆2☆「思ったら」読むんじゃなくて、「だったら」読む本だと思う。タイトルで食いつけようとしないでよ~。実際に子どもが発達障害だったら読む価値があるのだと思う。【視点が変わる】2010/12/12
ルキシュ
0
優しい書き方で、分かりやすかったです。親の気持ちに沿っている部分も多く、励まされました。2014/07/23
fn23
0
★★★★☆ 多くの家族を見てきた支援者ならではの視点から、家族が事実を受け入れて前向きに取り組むためのノウハウとでもいうか。当事者/家族でも医者でもないのがポイント。親への目線が暖かい。2010/07/26
-
- 和書
- ♂♀のはなし 〈虫〉