ハリー・ポッターの生まれた国

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140808801
  • NDC分類 302.33
  • Cコード C0098

内容説明

ハリー・ポッターの生活や信条は、イギリス人そのもの。パブリックスクール、パーティー、ベッカム、ロイヤルファミリー、ガーデニング、スローライフ、ローストビーフ、ペット、アンティーク、そして魔法とファンタジー…。ハリー・ポッターでイギリスを紐解こう!ハリー・ポッターにまつわるさまざまな話題から滞英生活16年のジャーナリストが説き明かす、「ハリー・ポッター的イギリス人論」。

目次

第1章 暮らしを楽しむイギリス人(ローストビーフがお袋の味;ガーデニングは生活の一部;自然を愛して守る;ペットは家族)
第2章 学校が好きなイギリス人(ベッカムも実践したフェア・プレイ精神;パーティー三昧;今に生きる騎士道精神;パブリック・スクールが基本)
第3章 魔法が好きなイギリス人(魔法とファンタジーに魅かれて;アンティークと古城の秘密;いつでもどこでも儀式好き)
第4章 おかしなおかしなイギリス人(子供の頃から歴史好き;奇妙な人々が尊敬される;イギリス王室とスキャンダル;イギリス流スローライフ)

著者等紹介

黒岩徹[クロイワトオル]
1940年東京生まれ。1964年東京大学法学部卒、毎日新聞社入社。長野支局、外信部勤務後、オックスフォード大学セント・アントニーズ大学院留学、ロンドン特派員、ワシントン特派員、欧州総局長兼ロンドン支局長、本社編集委員を歴任。1999年より東洋英和女学院大学国際社会学部教授。1999年、海外報道、コラム執筆などにより日本記者クラブ賞受賞。2001年、一六年間イギリスでジャーナリストとして日英交流につくした功績で、英国エリザベス女王から大英名誉勲章OBEを受章
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MORI

1
ハリーポッターの関連書というよりはイギリス文化の本という感じでした。タイトルのシンプルさからして小学生の方でも楽しくイギリスの文化が学べます。ハリーポッターのことは項目の出だしにちょっとだけの頻度です。作者の実体験も交えてかかれており大変面白かったです。2011/10/09

まどか

0
イギリス人の生活やイギリスの簡単な歴史について、わかりやすく学べる本でした。ハリーポッターとの関連はそこまでありませんでしたが、ハリーポッターとイギリスの関わりが多くあることが分かりました。著者の経験談が多く盛り込まれていて読みやすかったし、イギリス人の生活に憧れを持ちました。2016/02/10

とのん

0
パブリックスクール。寮についての考察本。学校では、「なぜ」という疑問から、生徒への興味関心を引き寄せる。すぐに答えを教えるのではなく、自分が納得できるまで繰り返す。日本の学校教育は、答えを教える講義スタイルが長年横行していたが、生徒の考えを挑発させるような手法も良いとは思うが、制限時間内でそれを行うのは容易ではないだろう。2024/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/495968
  • ご注意事項

最近チェックした商品