目次
うちの「置き弁」ベスト5
野菜がメインの「置き弁」
肉・魚介がメインの「置き弁」
のっけ「置き弁」
ワンプレートの「置き弁」
単品のおかずバリエーション(たんぱく質が足りないかな、と思ったら;多めにつくれば晩ごはんのおかずにもなる;もう1品、ほしいときに;飲み込む助けになり、栄養もプラスできる)
著者等紹介
舘野鏡子[タテノキョウコ]
料理研究家。桐朋学園大学ピアノ科に在学中、NHK「きょうの料理」コンクールに入賞。これを機に大学卒業後、同番組の料理アシスタントを経て独立。おいしくて健康によく、経済的、何より毎日つくることができるレシピこそ家庭料理の神髄。これを、祖母、母から教わる。つくる側になった今、料理の楽しさを、同居するシニア世代の両親の食事づくりに込めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ルル
15
お弁当や作り置きの多い方、また、ひとり暮らしの方に(*^^*)2018/10/04
Humbaba
9
お昼を作ろうと思えば、午前中に外に出て活動できる時間は非常に短くなる。しかし、お弁当を作っておいておけば、午前中を最大限活用できるようになる。もしも遅くなってしまう時でも、連絡を入れるだけで食事の問題は解決する。手抜きだったら文句も来るかもしれないが、お弁当と違って汁があっても大丈夫なのでできることの幅は広がる。2013/09/14
わらわら
7
「つくってあげたい」ですが、まだ自分で作れます。えのきは飲みこみを助ける、わかめ春雨も飲みこみを助ける。冷凍ストックもシニアに優しいです。いろいろなお弁当箱取り揃えて、「作っておこうシ二アの置き弁」。古本屋に本も注文しました。2017/06/26
chatnoir
6
家もそのうちこうゆう事考えなくちゃいけなくなってくる...悲しいけど。家に置いておくお弁当だけど、普通のお弁当としてもおいしそうで、場所は違ってもみんなで同じものを食べるって、良いかも。2015/04/02
みか
6
ちょっと中途半端。シニア向けにしては若い人の願望が入りすぎているし(野菜多めとか、玄米食とか)、中年向けとしてはあっさりし過ぎている。冬向けには良いのかもしれないが、夏場にはちょっと色味が地味すぎて食欲がそそられない。冬場にまた見返してみよう。2014/08/20
-
- 電子書籍
- 月野木若菜句集夜光貝
-
- 電子書籍
- ヒナまつり【分冊版】 71 HARTA…
-
- 電子書籍
- 私たちは繁殖している(分冊版) 【第4…
-
- 電子書籍
- 権力の「背信」 「森友・加計学園問題」…
-
- 電子書籍
- イシュタルの娘~小野於通伝~(4)