内容説明
自己の深遠を執拗に追究した「哲学的な化物」西田。その「場所の哲学」の核心に迫る。明晰な思考に貫かれた、解説書の白眉。
目次
第1章 純粋経験―思う、ゆえに、思いあり(長いトンネルを抜けると―主客未分の経験;知即行―真理と意志は合致する;デカルトVS.西田幾多郎)
第2章 場所―「絶対無」はどこにあるのか(言語哲学者としての西田;自覚―「私を知る」とはどういうことか;場所としての私;場所的論理―西田論理学の展開;絶対無)
第3章 私と汝―私は殺されることによって生まれる(思想の体系化;田辺元の西田批判;存在する私への死)
著者等紹介
永井均[ナガイヒトシ]
1951年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得。千葉大学文学部教授。専攻は、哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おたま
46
先日、「哲学愛好会」というサーバーで、西田幾多郎の思想について講座が行われた。これまで日本哲学というものにほとんど触れることなく来てしまったので、初心者向けとはいえかなり難解な講座のように感じた。そこで、更に西田幾多郎について書かれた解説書を読もうと思い、この本を読んでみた。しかし、著者の永井均の志向がそもそも、永井均流に読みこんだ西田幾多郎の解説であり、永井均の思考、整理が前面に出ている(自ら公言している)。そのため薄く易しい解説書とはいえ、難しい。2024/05/08
ykshzk(虎猫図案房)
16
「海が見える。」例えば小説の中にこういう文章が出てきても、変な日本語ではないはず。英語のように、誰が見ているのか?ということを疑問に思わなくても良い。そこで、私が見ているに決まっているからと言えれば簡単なのだが、それで済まないのが西田哲学の「純粋経験」の面白いところ。私が海を見ているのではなく、海が見えていること自体=私、ということ。突き詰めると、私、というのはどんどん無くなって行く。興味深かったのは西田氏の短歌達。「赤きもの赤しと云はであげつらひ五十路あまりの年をへにけり。」なんだ、結構辛かったのね。 2021/03/22
阿呆った(旧・ことうら)
15
[シリーズ・哲学のエッセンス]後半ちょっとわかりにくいなー。『意志において互いに衝突がない場合が「無意識」、複数の動機が互いに衝突する意志というものが「意識」』というくだりにはなるほどと思いました。2015/10/12
うえ
8
テーマ関係なく冴え渡る永井節。興味深い話も。「むかし私は、本来は世界そのものなのだが言語においては実体化されて個物的な指示対象を持ってしまう「私」を、そのことを表示するために(私の上に×印)と表記しようとした。この表記法はさる学術雑誌の印刷所に拒否されたので、やむなく「×」を解体し「〈〉」と表記することにした。つまり、私×ではなく、〈私〉である。この変形抹消記号を使うと、西田の用語の多くはこの記法が適用できることがわかる。たとえば〈絶対無〉。西田的矛盾語法の根幹にあるのは、ここで述べた種類の問題である」2020/05/12
Yohei
8
想像以上の難しさ。西田vsデカルトは興味深かった。2019/02/27