シリーズ・哲学のエッセンス<br> デイヴィドソン―「言語」なんて存在するのだろうか

電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

シリーズ・哲学のエッセンス
デイヴィドソン―「言語」なんて存在するのだろうか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 125p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140093146
  • NDC分類 133.9
  • Cコード C3310

内容説明

コミュニケーションの原理を見通す。ことばによって他者を理解するとはどういうことか。解釈の賭を通じて生み出される合意。それを可能にするのは言語能力ではなく生きることへの熟練である。

目次

第1章 言語哲学は意味をどう扱うか(意味とは何か;「ふたり」のコミュニケーション)
第2章 真理と解釈の第一次性(真理条件という考え方;寛容の原理)
第3章 コミュニケーションの哲学へ向けて(解釈のプロセス;言語非存在論)
第4章 「言語」ではなく数多くの言語が存在する(意図と規約;デリダとデイヴィドソン)

著者等紹介

森本浩一[モリモトコウイチ]
1956年熊本県生まれ。東北大学文学部哲学科卒業。同大学大学院文学研究科博士後期課程ドイツ文学ドイツ語学専攻単位取得退学。横浜国立大学教育学部助教授等を経て、現在、東北大学大学院文学研究科教授。専門は、文学の理論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

白義

23
「言語」や「意味」というもの、その同一性、共通性というものは存在しないし必要ない。あるのは人と人とが関わりながら互いの言葉を「解釈」する構えや理論だけであるという言語学全体にある意味喧嘩をふっかけていそうな特異な言語哲学を、言語は存在しないというキャッチーなワードに似合わず丁寧に分かりやすく解説している。異なる文化、言語どころか、同じ共同体においても文体や個人言語が多種多様だが、それでも人は人の言葉に触れると「何かの意味があるはずだ」と期待しコミュニケーションを図る。それこそが根本なのだという発想が面白い2015/10/05

spica

5
言語哲学者デイヴィドソンの思想を平易に解説してくれる1冊。言語は存在しない、という主張は、最近読んだガブリエルを思い出す。最初は論理学っぽくて、大学で、論理学のつまらない授業をギブアップした記憶があるので身構えていたが、わかりやすくおもしろかった。話し手、聞き手がそれぞれ意味・意義を与えるということなのだが、ひとことで結論を言うのはわたしには無理だから読んでなるほどと思ってもらいたい。言葉を伝えるとはどういうことなのか、当たり前と思っていることを深く考え直し、新たな視点を得られる。2019/02/15

3
物理的に薄いので内容的にも薄くなっています。2021/12/15

2kz1

3
これを非コミュの擁護に使いましょう!!!(冗談です それはともかく、コミュニケーションの一回性を強調するデイヴィッドソンと反復可能性を強調するデリダとの比較で、両者が表裏の関係にあるのであり、結局同じことを言っているのだ、というあたりとか、こういったある種異なる伝統間に橋を架けるという作業は個人的に非常に面白く感じる。2011/08/04

愛楊

2
分析言語哲学者のデイヴィドソンの入門書。T文や全体論的性質、寛容の原理、事前理論と当座理論について述べられる。著者はデリダとデイヴィドソンの言語理論の比較を行っているらしいが、Derrida の登場頁数は第4章2節の10頁ほどである。真理の反還元主義について「『真理は、われわれが持つ最も明瞭で基本的な概念であるから、より単純で基本的な何かに代替してこれを除去しようと夢見るのは非生産的である』(SCT、三一四ページ) (p.25) 」という引用がある。本書で『真理と解釈』を理解することは無理だろう。2023/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/107338
  • ご注意事項

最近チェックした商品