師父の遺言

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

師父の遺言

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 282p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784140056493
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

内容説明

祇園の料亭に育ち、歌舞伎の世界に飛び込んだ著者は、稀代の演出家にして昭和の怪人、武智鉄二に出会った。この反骨の師が全身全霊で教えてくれた、人生の闘い方とは―。直木賞作家が波乱万丈の半生を綴る自伝文学の傑作!

目次

複雑なお家の事情
里親との暮らし
常に他人がいる家
ミッションの学び
“オカセン”のこと
子供の目に残った芝居
インセンティブは歌右衛門
劇評家への道
政治の季節の終焉
演劇の季節〔ほか〕

著者等紹介

松井今朝子[マツイケサコ]
1953年、京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科演劇学修士課程修了。松竹株式会社に入社し、歌舞伎の企画・制作に携わる。退社後フリーとなり、故・武智鉄二に師事して歌舞伎の脚色・演出・評論などを手がける。97年『東洲しゃらくさし』(PHP研究所)で小説家としてデビュー。同年『仲蔵狂乱』(講談社)で第八回時代小説大賞を受賞。2007年『吉原手引草』(幻冬舎)で第一三七回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

56
松井今朝子の実家は京都・祇園の料亭で、出自は梨園と関わりある。松井が武智鉄二に初めて会ったのは、彼が65歳の頃である。1912年生れの武智が1988年に亡くなっていることから、その交友は約10年ということになる。演劇評論家・演出家・映画監督として有名にした作品に、愛染恭子と佐藤慶のセックス・シーンが話題の『白日夢』がある。本書は松井が武智に師事して歌舞伎の脚色・演出・評論を手がけるなかで師父から受けた影響を記している。「私は武智鉄二という男に惚れてしまったのだ」とあるが、武智のそれは父性愛だったようだ。2015/03/17

ヨーイチ

19
大変、感銘を受けたと云うべきなのだろう。松井今朝子さんの名前を知ったのはいつ頃だろう。「仲蔵狂乱」では無かったか。小生と同世代で江戸時代の歌舞伎役者を扱った小説を世に問うとは、どんな人なのだろう、と云うのが入り口。歌舞伎には少々思い入れが有るので、一層作者の名前は気になったのだろう。作家としては新人でも、歌舞伎の知識が付け焼刃で無いのはスグに分かり、マツイケサコの重要度は更にあがった。プロフィールでは京都の玄人筋出身、早稲田大学、松竹勤務と表面的には歌舞伎を学ぶ上ではエリートコースが並ぶ。続く2014/05/19

くみこ

17
名前しか知らなかった武智鉄二は、歌舞伎以外にも、能や文楽、オペラや映画の演出も手がけた多才な人でした。師父と慕う武智を描きながら、松井今朝子さんの半生にも惹かれるものがあります。歌舞伎役者の縁戚で、著名人が出入りする祇園町の料理屋育ち。芸事や歌舞伎が常に身近にあっての、その後の展開だったのでしょうか。"歌舞伎外伝"としても面白く、演劇や歌舞伎に対する解説、歌舞伎役者の素顔、芸能史としての楽しみなど、読み応え充分です。本文中にもありましたが、どこを掘り下げても数冊の小説が出来そうでした。2022/03/02

カピバラ

17
物語かと思いきや、自叙伝でした。作家としての松井今朝子さんの博学さ(特に古典芸能)には舌を巻いていましたが、彼女の生い立ちに関係していたのですね。2014/06/10

タツ フカガワ

11
今年いちばん読んだ作家が松井さん、ハズレなしの面白さがその理由です。その自伝本にある「師父」とは、稀代の演出家にして昭和の怪人と言われた武智鉄二。この人との出会いがいまの松井さんに繋がる。当然歌舞伎にまつわる話が多く、これがまた面白く奥が深い。そこから、これまで読んだ作品の裏側を垣間見るように楽しみました。しかし松井さんも相当「変な子ども」だった。2017/12/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7998024
  • ご注意事項

最近チェックした商品