出版社内容情報
これからの建築をクリエイティブに考えようとするときこそ、近代建築の歴史と思想が重要だ。自らも創造しつつ、日本の大学の教壇に立った著者が、10のテーマでル・コルビュジェ、レオニドフ、スターリング、マーカット、安藤、磯崎ら、現代建築の先導者たちが何に向き合い創作してきたかを語る。読者に「読者自身のための建築史・建築思想」を触発する、東京藝術大学における講義。
内容説明
「私のストーリーは、すべてが真実ではないかもしれない。でも、あながち間違いでもないはずですよ。」こんな近代建築史は読んだことがない―稀代の建築家が独自の観点で語る、東京藝術大学での珠玉の講義。読むひとを、自分なりの近代建築史の思索へと誘う10のレクチャーズ。
目次
第一講 近代建築とは何か?―ル・コルビュジエ
第二講 先例と発明―スターリング
第三講 革命―ル・コルビュジエ レオニドフ メーリニコフ マイヤー/コールハース
第四講 時代精神と技術・1―ル・コルビュジエ フラー シャロー インヴェルニッツィ
第五講 時代精神と技術・2―NASA アーキグラム プライス ハイテック
第六講 テクトニクス―ズントー ゼンパー ミース レヴェレンツ
第七講 自然―マーカット
第八講 太陽光の意味―ル・コルビュジエ フェーン サーリネン カーン 安藤
第九講 大地―ハディッド ウッツオン ズントー リベラ リン
第十講 意味―磯崎 ミケランジェロ
著者等紹介
ヘネガン,トム[ヘネガン,トム] [Heneghan,Tom]
建築家。1951年生まれ、ロンドンArchitectural Association(AA)スクール卒、同校ユニット・マスター。1990年来日、「熊本県草地畜産研究所」(建築学会賞)等で受賞多数。2019‐24年芝浦工業大学SIT創研教授
八束はじめ[ヤツカハジメ]
建築家・建築評論家、芝浦工業大学名誉教授
松下希和[マツシタキワ]
建築家、芝浦工業大学システム理工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。