出版社内容情報
堤防の高さはどのようにして決まるのか? どのレベルであれば食品を安全に食べられるのか? 消防・原子力・医療機器など現代社会を支える9つの技術の安全基準について,その成り立ちの歴史的経緯や,背景にある技術的考察について解説する.
内容説明
航空機、船舶、消防、堤防、原子力、水銀、心理、医療機器、国際標準―9つのケースを例にとりながら、工学的背景や歴史的発展とともにその成り立ちをたどる。
目次
身の回りの安全基準
1 交通(航空機と運航システム―安全基準の多角性と統一性;船舶と航海の安全性―保険業界・船級協会による評価)
2 災害(戦前の消防体制と戦後の消防力―都市構造と組織拡充;日本とオランダの治水計画―確率論と基本高水;原子力分野における確率論的安全評価の導入―日本の事例)
3 健康(食品の安全性と水銀中毒―生活習慣と行政基準;災害予防と心理学的類型―労働と適性検査)
4 国際規格(医療機器の国際規格づくり―臨床試験と適正実施基準;欧州の試み:CEマーク制度―安全確保への新機軸)
技術システムを支える安全基準
著者等紹介
橋本毅彦[ハシモトタケヒコ]
1957年、東京に生まれる。1980年、東京大学教養学部卒業。1991年、ジョンズ・ホプキンス大学Ph.D.取得。東京大学教養学部講師、東京大学先端科学技術研究センター助教授を経て、現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
The pen is mightier than the sword
kaz
-
- 和書
- 古代音楽の世界