出版社内容情報
科学者や技術者が描いたさまざまな図像やかたちは、どのような意味をもつのか。そして科学の発展にどのような役割を果たしたのか。美しく貴重な写真とともにその謎を解き明かす。
内容説明
ダ・ヴィンチが残した飛翔機械の絵、デカルトが考えた人体の仕組み、ヒマラヤから送られた植物のスケッチ、ゲーテが賛美した雲の形態学、顕微鏡下に現れた雪の結晶…29の興趣尽きないエピソードとともに。
目次
1 技術の風景
2 機械のかたち
3 機械仕掛けの自然
4 自然の形態学
5 科学の場所
おわりに―科学技術の活動における図像の機能
著者等紹介
橋本毅彦[ハシモトタケヒコ]
1957年東京都に生まれる。1980年東京大学教養学部卒業。1991年ジョンズ・ホプキンス大学Ph.D.取得。1991年東京大学教養学部講師。1996年東京大学先端科学技術研究センター助教授。2006年東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
G.Brothers
2
塾の国語のテストに出てきたのをきっかけに読んだ本だ。深読みかもしれないが、夢があっていい本だった。この本のような作風の本を書かれてるのであれば、後輩思いで次世代意識のあるお方なのだろう。橋本さんの話題は文系の僕にとっては難解だった。東京大学出身の大工の方がいるように、科学史家なので、刀鍛冶、採掘、冶金など百歳になるまで使えそうで愛蔵しようかと思った。野暮ったいの好きな人にはおすすめ。2021/03/03
Meroe
0
科学史側からの、個別の事例による科学とイメージの研究。図や絵画、写真には、もっとよく見る(植物、顕微鏡スケッチ)/しくみを表す(機械)/不可視のものを可視化する(匂い、音)/科学の営み自体を描く、などの役割があるみたい。どのテーマも熱い。科学史と図像についての研究紹介、文献解題も充実している。2011/10/12
amaneshino
0
本作は、表題の通り「描かれた技術」について、図表や絵画、写真を用いて丁寧に科学史を追ったものだ。著者が大学で科学史を専門に研究している事もあり、非常にわかりやすく、"正確"という安心感もあるw 宇宙スキーな僕は、ティコブラーエの観測器具など宇宙関係はもちろん、あまり知らないトピックもわくわくしながら読んでしまった。作品最後の「おわりに」の章を読み込む事で、著者が何をもってこの本を書いたか、今後の学術的トレンドは?などあわせて読むとなお面白い。2010/08/11
メルセ・ひすい
0
ゾリンゲン対 長持ちするカミソリ売れなくなる。 堕落だ! 日本刀の研究30年どうだアングロサクソンめ・・・2009/02/17