出版社内容情報
哲学・数学・情報・言語系で使われる論理学の初歩の知識を身につけることをめざした入門テキスト。具体例や演習問題も豊富。
さまざまな分野で用いられている論理学.本書は哲学系・数学系・情報系・言語系のいずれかに偏ることなく,その共通部分となる初歩の部分が身につくことを目指したテキストである.予備知識はいっさい仮定せず,一からていねいに解説する.具体例や演習問題も豊富.
I 一階論理の統語論と意味論
第1章 予備知識
第2章 論理学とは何か
第3章 一階命題論理:統語論と意味論
第4章 二進法とデジタル回路
第5章 一階述語論理:統語論と意味論
第6章 タブロー
II 一階論理の証明論
第7章 ヒルベルト流証明論
第8章 自然演繹
第9章 シーケント計算序論
第10章 ゲンツェン流シーケント計算
第11章 カット除去定理
第12章 タブロー式シーケント計算
第13章 健全性と完全性
【著者紹介】
戸次大介:お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授
目次
第1部 一階論理の統語論と意味論(予備知識;論理学とは何か;一階命題論理:統語論と意味論;二進法とデジタル回路;一階述語論理:統語論と意味論;タブロー)
第2部 一階論理の証明論(ヒルベルト流証明論;自然演繹;シーケント計算序論;ゲンツェン流シーケント計算;カット除去定理;タブロー式シーケント計算;健全性と完全性)
著者等紹介
戸次大介[ベッキダイスケ]
1973年生まれる。2000年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻博士課程修了。現在、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授。国立情報学研究所客員准教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 環境計量士(濃度関係)国家試験問題 解…