出版社内容情報
人口減少社会のインフラ整備のあり方を、計画・主体・リスク分担・資金調達・技術面から総合的に論じる。
日本は人口減少社会に入る一方で,多くのインフラが今その更新時期を迎えようとしている.人々の生活に必要不可欠でありながら,財源の減少に悩まされるインフラ整備.これからのインフラ整備を計画・主体・リスク分担・資金調達・技術の各側面から論じる.
はじめに インフラ整備における人口減少の影響を議論する意義
序 章 人口減少とインフラ――背景と問題(植村哲士)
第1章 求められるインフラの“かたち”(浅見泰司・北詰恵一・植村哲士・宇都正哲)
第2章 計画論――戦後のインフラ整備と経済計画(松岡未季・植村哲士)
第3章 主体論――法整備と制度設計(赤羽 貴・高橋玲路)
第4章 リスク分担論――官民連携における論点(赤羽 貴・高橋玲路)
第5章 ファイナンス論――投資概念の理解と資金調達の多様化(木村耕平)
第6章 技術論――人材の確保と開発・継承(北詰恵一・植村哲士)
第7章 人口減少下のインフラ整備論(宇都正哲)
補 論 人口減少下における震災とインフラ(宇都正哲)
おわりに
【著者紹介】
宇都正哲:野村総合研究所インフラ産業コンサルティング部
目次
序章 人口減少とインフラ―背景と問題
第1章 求められるインフラの“かたち”
第2章 計画論―戦後のインフラ整備と経済計画
第3章 主体論―法整備と制度設計
第4章 リスク分担論―官民連携における論点
第5章 ファイナンス論―投資概念の理解と調達手段の多様化
第6章 技術論―人材の確保と開発・継承
第7章 人口減少下のインフラ整備論
補論 人口減少下における震災とインフラ
著者等紹介
宇都正哲[ウトマサアキ]
1969年生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了。野村総合研究所インフラ産業コンサルティング部スマートシティ&鉄道・不動産・建設・住宅グループグループマネージャー、上級コンサルタント、博士(工学)。中央大学大学院理工学研究科兼任講師、日本大学経済学部非常勤講師
植村哲士[ウエムラテツジ]
1975年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。野村総合研究所インフラ産業コンサルティング部主任コンサルタント
北詰恵一[キタズメケイイチ]
1965年生まれ。東京大学大学院工学系研究科土木工学専攻修士課程修了。関西大学環境都市工学部都市システム工学科准教授。博士(工学)
浅見泰司[アサミヤスシ]
1960年生まれ。ペンシルヴァニア大学地域科学学科博士課程(Ph.D.)修了。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授、東京大学空間情報科学研究センター長、Ph.D(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Joecalme
Takashi Kubo
ryo1oo3o
kozawa
-
- 電子書籍
- 税理士 24 酒税法 計算問題+過去問…
-
- 電子書籍
- 七星のスバル5(イラスト簡略版) ガガ…