出版社内容情報
獣医学を学ぶみなさんへ――「野生動物学とはなにか」,そして「野生動物医学とはなにか」について,寄生虫学や感染症学を専門とし,獣医師でもある著者が大学の講義にもとづいてわかりやすく解説.獣医系大学への進学を目指す高校生のみなさんや獣医師・動物看護師のみなさんもぜひご一読を!
目次
1 寄生虫はどこからきたか
2 野生動物医学を教える
3 野生動物に感染する
4 鳥類と寄生虫
5 野生動物と病原体の曼荼羅
6 次世代へいかにバトンを渡すか
著者等紹介
浅川満彦[アサカワミツヒコ]
1959年山梨県に生まれる。1983年酪農学園大学獣医学科卒業。1985年北海道大学大学院獣医学研究科中退。2001年ロンドン大学王立獣医大学校/ロンドン動物学会共同開講野生動物医学専門職修士Master of Science in Wild Animal Health課程修了。現在、酪農学園大学獣医学群/野生動物医学センター教授、獣医師、博士(獣医学)、日本野生動物医学会認定専門医。専門は獣医寄生虫病学・野生動物学・医動物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
寄生虫はどこからきたか: 寄生虫学事始め 研究の方向性を決める 宿主-寄生体関係の生物地理 野生動物医学を教える 野生動物に感染する: 病原体と感染症 ウイルスによる疾病 細菌・真菌による疾病 野生動物の死因はなにか 鳥類と寄生虫 野生動物と病原体の曼荼羅: 外来種介在によるいびつな関係 多様化する衛生動物 感染症研究の縦割りは世界を滅ぼす 次世代へいかにバトンを渡すか: まず,働かないと 研究と啓発の両輪で 今後に望むこと2021/07/23
ももんが
0
図書館本。予約して受け取った際表紙を見てラノベと間違えてしまったかなと後悔した。けれど読み始めて間違いではなかったと安心。クネクネと出会い研究テーマとし、それだけにはとどまらず、野生動物をサンプルと獣医学、野生動物医学、環境、地史、ひいては未来へ、ワンヘルスという考え方にまで、研究はどこまでも広がっていくんだなとわかりました。野生動物医学はまだ若い研究分野とのことで、これからの研究の進化・深化を願います。2023/01/27
ワカバ
0
久しぶりに自分の専門分野に関する本を読んだ。正直、ウイルス学・細菌学に比べて複雑な寄生虫学は苦手であり、「あぁ、こんな寄生虫いたな」と思い出しつつ自分の記憶力の低さに呆れることの連続だった。内容自体は全体的に興味深かったので、次作?と思われる『野生動物の法獣医学:もの言わぬ死体の叫び』も読んでみようと思う。2022/03/26
-
- 和書
- フーコー (新装版)