日本の動物観―人と動物の関係史

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本の動物観―人と動物の関係史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月02日 03時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 274p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130602228
  • NDC分類 480.21
  • Cコード C3045

出版社内容情報

家庭動物、産業動物、野生動物、展示動物の4つの分野から、人と動物の関係をとらえる。

日本人は動物とどのようにつきあってきたのか――人と動物の関係について,家庭動物,産業動物,野生動物,展示動物という4つの分野から,それぞれの歴史をふまえて詳述する.ペットロス,肉食文化,野生動物の餌付け,動物園の役割など,現代の動物をめぐるさまざまなテーマについて解説.

はじめに(石田 戢)
序 章 動物観の系譜(石田 戢)
第I部 家庭動物(濱野佐代子)
第1章 家庭動物とのつきあい
第2章 「家族」としてのコンパニオンアニマル
第3章 コンパニオンアニマルとのかかわり方の負の側面
第II部 産業動物(花園 誠)
第4章 産業動物の歴史
第5章 「すみわけ」の動物観
第6章 産業動物と動物観
第III部 野生動物(瀬戸口明久)
第7章 「野生」をめぐる動物観
第8章 「野鳥」をめぐる動物観
第9章 「野猿」をめぐる動物観
第IV部 展示動物(石田 戢)
第10章 珍獣としての動物
第11章 「ふれあい」とお世話
第12章 動物と動物園
終章 動物観のこれから(石田 戢)
おわりに(石田 戢)

【著者紹介】
石田 戢:帝京科学大学生命環境学部教授

目次

動物観の系譜
第1部 家庭動物(家庭動物とのつきあい;「家族」としてのコンパニオンアニマル;コンパニオンアニマルとのかかわり方の負の側面)
第2部 産業動物(産業動物の歴史;「すみわけ」の動物観;産業動物と動物観)
第3部 野生動物(「野生」をめぐる動物観;「野鳥」をめぐる動物観;「野猿」をめぐる動物観)
第4部 展示動物(珍獣としての動物;「ふれあい」とお世話;動物と動物園)
動物観のこれから

著者等紹介

石田〓[イシダオサム]
1946年東京都に生まれる。1971年東京大学文学部卒業。上野動物園勤務、井の頭自然文化園長、葛西臨海水族園長、多摩動物公園副園長などを経て、帝京科学大学生命環境学部教授、ヒトと動物の関係学会長。専門は動物園学

濱野佐代子[ハマノサヨコ]
大阪府に生まれる。日本獣医畜産大学獣医畜産学部卒業。白百合女子大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、帝京科学大学こども学部准教授、博士(心理学)。専門は心理学

花園誠[ハナゾノマコト]
1960年北海道に生まれる。1989年名古屋大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、帝京科学大学こども学部教授、博士(農学)。専門は動物介在教育学

瀬戸口明久[セトグチアキヒサ]
1975年宮崎県に生まれる。1997年京都大学理学部卒業。2007年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、大阪市立大学大学院経済学研究科准教授、博士(文学)。専門は科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マウンテンゴリラ

4
日本人と自然との親和性の象徴として、肯定的に語られることの多い動物との関係であるが、本書は必ずしもそのような楽観的な立場から書かれたものではなく、私自身の実感としても頷ける部分が多かった。たしかに昨今のペットブームに見られるように、個人的な癒しの対象として動物を可愛がる人は多いが、動物全般への理解や関心は決して高いとは言えないのではないだろうか。例えば、動物園における人々の過ごし方や動物そのものへの関心は本書で書かれている通りであると思われる。ただ、それで良いのかもしれないという思いも一方にはある。→(22015/03/31

メルセ・ひすい

2
客観的・学術的に日本人の動物観を分析する。①家庭動物 ②産業動物 ③野生動物 ④展示動物 …日本人は動物とどうつきあってきたのか。人と動物の関係について、4つの分野から、それぞれの歴史をふまえて詳述。日本人における動物の位置…動物は人の持っていない能力…霊力を備えているという観念がある。明治以前では不思議な事象は「天」の行為 天変地異と動物の関係は殆ど因果性を求めていない。「カラスが鳴くと人が死ぬ」といった縁起かつぎや…現代の動物をめぐる様々なテーマについて解説する。2013/05/13

おちょこ

0
愛でる存在、命をいただく存在、ときどき現れ場合によっては害をもたらす存在、珍しいものとして消費される存在、あらゆる形で接することになる動物に関して深く考えさせられる。よくニュースなどで「共存」というが、それはいかなる動物観のうえに築かれるのか。2023/10/31

たま

0
基本的に日本人は肉食ではなかった。大々的に肉食が解禁されたのは明治に入ってからなので、畜産技術が進歩したのはそれ以降。牛や馬は乗り物として飼育し、金魚や猫は愛玩動物として江戸時代には定着していたとか。畜産学や社会学、歴史学や文化学、宗教学、はたまた栄養学などなど、いろんな見地から日本人と動物の関わりが知れて面白かった。2022/03/10

takao

0
コンパニオンアニマルって言葉があるんだな。2018/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6450016
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。