マス・コミュニケーション研究 〈99号〉 特集:「分断される社会」とメディア

個数:

マス・コミュニケーション研究 〈99号〉 特集:「分断される社会」とメディア

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 250p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784130551519
  • Cコード C3336

出版社内容情報

■特集
辻 大介(大阪大学)「ネット社会における世論形成の「分断」」
酒井 信(明治大学)「COVID-19と社会的な分断に関する報道分析とその方法論の研究」
新藤雄介(福島大学)「東日本大震災の原発事故避難者が取材に応じるということ――新聞紙面とテレビ放送の外側」
四方由美(宮崎公立大学)「ミソジニーはなくせるか――メディアのジェンダー・バイアス解消という課題」

■論文
齋藤僚介(大阪大学大学院・日本学術振興会)「どのようなナショナリストがネット上で政治的情報発信をするのか――行為の心理的誘因に着目して」
王令薇(京都大学大学院)「オルタナティブな「中学生問題」の構築過程――NHK『中学生日記』のストーリー分析を中心に」
杉山昂平(東京大学大学院)・執行治平(東京大学大学院)「メディアはアマチュアをつくるか?――学習に注目するアプローチの提案」
北波英幸(関西大学大学院)「教化の『線画』/娯楽の『漫画』――明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷」
佐野有利(法政大学大学院)「ラジオドキュメンタリー制作経験が番組制作者の能力向上にもたらす影響」
焦贇(慶応義塾大学大学院)「インターネット時代における中国主流メディアの影響力について――「女漢子」をめぐる意味闘争を中心に」
井原伸浩(名古屋大学)「プラットフォームガバナンスとしてのオンライン虚偽情報および情報操作防止法」
Oh