出版社内容情報
軍略・暗号、また当時の最先端の科学までを操って歴史に見え隠れし、漫画・小説・映画などの題材としても使われる「忍者 Ninja」は、国内ばかりではなく、海外からも注目されている。各分野の第一人者たちが、その実像から虚像までを網羅した忍者研究の決定版。
内容説明
忍者のすべてが、ここにある。忍者の修行法から忍者マンガまで、多様な角度から考察した、忍者・忍術学の研究集成。
目次
第1部 忍者の虚実(忍術書を読み解く;忍者文学から忍者映画まで;現代忍者)
第2部 忍者の科学と技術(医学・薬学・食;火術;武具;築城と忍者)
第3部 忍者の実像を探る(合戦戦略と忍者;伊賀者の成立と各地の忍び;公儀隠密・御庭番と江戸期の忍び;幕末維新期の忍び)
付録
著者等紹介
山田雄司[ヤマダユウジ]
山田雄司。三重大学人文学部教授。1967年静岡県沼津市生まれ。京都大学文学部卒業、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。博士(学術)。国際忍者研究センター副センター長。専門は日本中世信仰史。2012年から忍者研究に携わり、国内外で調査・講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
田中峰和
4
忍者といえば、武士よりよほど世界的に認知された職業あるいは身分。元々、武士が使うスパイで影の存在なので目だってはいけない。忍者の存在を大衆に認知させたのは漫画の世界。60年代、白土三平によってお子様向けではない作品が登場した。忍者武芸帖は忍者の術を科学的に解説し、突然消えたりする妖術的なものから大人の鑑賞に堪えるものになった。カムイ伝は被差別部落出身のカムイが忍者になることで差別を逃れるが、新たな生きにくさで抜忍となる。武士対百姓、非人という図式は当時の全学連に受け、司馬遼太郎作品にまで影響を及ぼした。2023/07/06
takao
2
ふむ2023/05/04
kinaba
0
まだまだ各論という感じだなあ。忍者史総論、いまわかっていることいないこと、のような概観もまとまった形で読みたい2023/04/02