学校と日本社会と「休むこと」―「不登校問題」から「働き方改革」まで

個数:
電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり

学校と日本社会と「休むこと」―「不登校問題」から「働き方改革」まで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月09日 02時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784130530972
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C1037

出版社内容情報

学校に行かないことが不登校として「問題」だと言われるのはなぜか。身体を壊しても打ち込んだ部活動が「美しい」のはどうしてか。多年にわたり教育相談に従事してきた著者がみた日本社会、はなはだしくは過労死にもいたる「皆勤」の空気と、それに囲まれた現代学校の姿を浮き彫りにする。

内容説明

学校に行かないのは「問題」?身体を壊しても部活動に打ち込むのは「美しい」?教育現場や社会を取り巻く「皆勤」の空気と、ワークライフバランスを教育相談の第一人者と考える。

目次

「休むこと」についての意識は変わってきたのか?
第1部 日本社会と「休むこと」(「休むこと」についての意識変化;日本社会の働き方;長時間労働と勤務間インターバル;教員の場合)
第2部 スポーツ界と「休むこと」(高校野球と「休み」;近年のスポーツ界等の動向;高校野球の今後)
第3部 学校教育と「休むこと」(皆勤賞という存在;「出席停止」という規定;入学試験における「欠席」;学校の部活動におけるガイドライン)
第4部 「休むこと」について考える(「欠席」からみた戦後学校教育;具合が悪くても休まない学校教育;「長期欠席」に注目しなくなった学校教育;「休むこと」についてのルールと無知学;学校教育における「しつけ(躾)」)
欠席と遅刻

著者等紹介

保坂亨[ホサカトオル]
千葉大学名誉教授・教育学部グランドフェロー。1956年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得中退。東京大学教育学部助手(学生相談所専任相談員)、千葉大学教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

20
日本企業の長時間労働に見られるような、「休まずに働く」というエートスが不登校を過度に問題視する社会的な規範を生み出しているとしている。長期欠席の研究で功績をあげた心理学者だが、教育史や社会学の研究知見を参考にしながら、皆勤賞が高く評価されてしまうような学校文化の背景にある日本社会の問題を分析している。休まず働くという倫理は高度経済成長を促したが、過労死や精神疾患の急増という人的被害も生み出している。子どもの内面の問題と考えられる傾向のある不登校から日本社会の課題を切り抜くという点が斬新だった。2025/03/24

TAK.I

17
学校に行かないのは「問題」なのか。身体を壊しても部活動、仕事に打ち込むのは「美しい」のか。本書は日本社会における「休むこと」について多角的に論じている。高度経済成長を遂げてきた裏には働きすぎの実態がある。コロナ以前から「ワークライフバランス」や「働き方改革」が叫ばれているが実態は…。日本社会の歪な文化が現代の子供達にも伝播しているのは大問題だ。しかしそれは裏を返せば多少無理してでも学校を休まないことが美徳とされ、「皆勤」の空気を蔓延させてきたことが原因だ。改めて「休むこと」について考えるきっかけにしたい。2024/07/13

てくてく

5
自分が中高6年間で休んだのは1日だけ(精勤賞)だったのは、家より学校の方が気が休まって楽だったからだとはいえ、学校や仕事を休むことは悪い事、といった価値観は自分にしみついてしまっていた。コロナ禍を契機に体調不良なのに登校・出勤することは周囲の感染リスクを高めるよろしくないこと、という感覚が定着し、それに学校や職場が対応していることは、おそらくは感染対策としても、過労死防止としても良いのだろう。そのあたりの社会の変化をまとめており、参考になった。2025/03/01

お抹茶

5
会社,学校,スポーツ界での休むことをデータで調査。全体的にもう少し深掘りしていればよいのでは。高校野球での投げすぎ問題は2020年前後に賛否に変化の兆しが見られたが,アメリカでは球数制限は当たり前。コロナ禍で体調不良でも入試の追試ができる時代になるかもしれないが,国家試験は非対応。日本中が猛烈に働いていた1970~1980年代に,子供は毎日学校に行かなくてはならないという観念が広がり,学校を休むことは悪いことという雰囲気になっていった。2024/07/16

かりん

3
3:《皆勤賞の精神が、働き方にも。》テーマに興味を持ってKindleにて。いろいろとまとめられていて個々の話は面白いのだが、個人的には皆勤賞と日本人の働き方の類似が示されたところがピークな感じ。そこからあまり深まりはしなかった。メモ→「がんばる」には、「はつらつ系」と「忍耐系」の二つがある、無知学、受容的勤勉性2024/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21882349
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品