学習を超えて―人間的未来へのデモクラティックな教育

個数:

学習を超えて―人間的未来へのデモクラティックな教育

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月13日 07時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130513593
  • NDC分類 371
  • Cコード C3037

出版社内容情報

現代の教育思想家ビースタの最初の理論的単著,待望の全訳.アレント,デューイらをひもとき,主体,デモクラシーの語り方の再定位をおこない,教育の私事化批判のさらにさきに,教育の固有性を考える思想的基礎に果敢に踏み込んでゆく.

目次

プロローグ 教育と人間的であることの問い
第1章 学習に抗して―学習の時代に教育の言語を取り戻す
第2章 現れ出来すること―主体の死の後の教育
第3章 何も共有していない人たちの共同体―教育と応答可能性の言語
第4章 教育はどのように困難であるべきか
第5章 教育のアーキテクチャ―世界的空間を創出する
第6章 教育とデモクラティックな人格
エピローグ 中断の教育学

著者等紹介

ビースタ,ガート[ビースタ,ガート] [Biesta,Gert J.J.]
1957年生まれ、メイヌース大学(アイルランド)教授。ルクセンブルク大学、ブルネル大学ロンドン教授等を経て現職

田中智志[タナカサトシ]
東京大学大学院教育学研究科教授、博士(教育学)

小玉重夫[コダマシゲオ]
東京大学大学院教育学研究科教授、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
学習に抗して―学習の時代に教育の言語を取りもどす: 信頼 暴力 責任 教育のために 現れ出来すること―主体の死の後の教育: 教育の主体 人間の終焉 主体の後にだれがくるのか 客体空間のバーチャル・リアリティ 離接的空間 間主観的空間 倫理的空間 何も共有していない人たちの共同体―教育と応答可能性の言語 政治と政治的共同体 ハンナ・アレントと政治の困難さ 活動の苦難 自由,活動,複数性  自由が現れうる空間 教育のアーキテクチャ―世界的空間を創出する 教育とデモクラティックな人格 中断のペタゴジー 2021/10/18

Satoru Nakanishi

0
主体的な学びを進める日本教育についての訳者後書が印象的↓ 現代日本では、人が主体であること、すなわち自律的で能動的で有能であることは、人間の人間的な理念のままである。そうであることは、他律的で受動的で無力であることを、あからさまに、ないしこっそりと侮蔑する習俗を生みだす。この侮蔑の習俗は、わざとらしい憐れみ、もっともらしい遠ざけ、作られた微笑みなどによって、自己防衛的に偽装されている。しかし、そうした偽装が剥がされるときがある。それは、自分や家族が重い疾病を患ったり、重い障害をかかえたりするときである。2025/04/30

ふるかわ

0
普遍的主体を前提とする学習ではなく、差異を湛えた諸人格の現われへ2022/05/09

ぺろりん

0
「カリキュラムは、獲得されるべき内容としてのそれではなく、特有の応答が許された実践としてのそれである」(28)「生徒たちが自分自身の唯一的な仕方でカリキュラムの提供する学習機会を活用することを容認する教育環境を要求する」(134)「カリキュラムは、生徒たちに伝達されるべき一連の知識と技能とみなされるだけではない。むしろ、カリキュラムは、生徒たちが探索したり利用したりする相異なる諸領域であり、そうした活動は、自分自身の唯一的な始まりを世界にもたらす特定の機会である」(135)2022/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18246143
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品