目次
戦後日本社会の世帯と福祉を復元二次分析から解読する
第1部 戦後の貧困へのまなざし―1950年代・1960年代の貧困はいかなるものだったか(社研所蔵社会調査の由来と特徴―復元二次分析の可能性;「調査員」を中心に社会調査を描きなおす―神奈川調査シリーズにおける民生委員の役割に着目して;戦災母子世帯の戦後;「ボーダー・ライン層」調査の復元二次分析―データから見る1960年代前半の低所得層)
第2部 人びとはいかに厳しい状況からの脱却を図ったか―生業・教育・医療・住宅(高度経済成長期の福祉貸付―昭和30年代の世帯更生資金貸付(生業資金)の位置と効果
高度経済成長初期段階の進学支援とその意味
福祉貸付と医療保障―療養資金の機能と「ボーダー・ライン層」の健康
既存持家の改善からみる住宅資金の歴史的意義―住宅事情および政策の棲み分け
福祉資金の利用にともなう恥の規定要因―民生委員による伴走支援に注目して)
第3部 マージナルな人びとのライフコース―主婦・子ども・高齢者(耐久消費財の普及は妻の家事時間を減らしたのか;団地のなかの児童公園―高度経済成長期の外遊びをめぐる生活時間データの分析;1960年代における高齢者の生活の実相―「老人問題」の諸相;戦後日本型労働・雇用―保障体制の手前における高齢者の働き方と子からの自立生活意識)
著者等紹介
相澤真一[アイザワシンイチ]
上智大学総合人間科学部教授
渡邉大輔[ワタナベダイスケ]
成蹊大学文学部教授
石島健太郎[イシジマケンタロウ]
東京都立大学人文社会学部准教授
佐藤香[サトウカオル]
東京大学社会科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ママ友にハブられてぼっち主婦になりまし…
-
- 電子書籍
- ヤマケイ文庫 山怪 山人が語る不思議な…