スタートアップ入門

個数:

スタートアップ入門

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月20日 22時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130421515
  • NDC分類 335
  • Cコード C3034

出版社内容情報

起業にするためには何が必要なのか? そして何を知っていればいいのか? 東京大学の人気講座・東京大学アントレプレナー道場で講義されている起業するための基礎知識を完全網羅.本郷バレーと呼ばれ,200社以上が設立した東大発スタートアップはどのような授業をしているのか,人気講座・はじめての入門書.

内容説明

超人気講座・東京大学アントレプレナー道場のメソッドを大公開。起業するためには、何が必要なのか?何を知っていればいいのか?

目次

第1章 序論
第2章 イノベーションの担い手はスタートアップ
第3章 スタートアップは普通の会社とは違う
第4章 ビジネスとは顧客に価値を届けること
第5章 どうやってスケールするビジネスを見つけるか
第6章 ビジネスモデルとビジネスプラン
第7章 株式会社の本質を理解しよう
第8章 事業に必要なお金をどうやって集めるか
第9章 多様な株式と資本政策
第10章 会社経営のための基礎知識

著者等紹介

長谷川克也[ハセガワカツヤ]
1957年生まれ。80年東京大学工学部物理工学科卒。82年東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。82~97年松下電器産業株式会社(現:パナソニック株式会社)にて半導体LSIの研究開発に従事。この間90~92年スタンフォード大学客員研究員。97~02年松下電器のシリコンバレーでのCVC機関にてベンチャー投資活動に従事。早稲田大学MOT研究所教授等を経て、2009年5月より東京大学産学協創推進本部特任教授。大学発スタートアップの支援及びアントレプレナーシップ教育を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuichi Tomita

2
再読。やはり、なかなか為になりますよ。VCの投資期間であったり、当たり前のことがきっちり書かれているところが良い。2020/09/04

Yuichi Tomita

2
東京大学の授業の教科書。教科書なのでまともなことばかり書いてある。なぜスタートアップが必要なのか?大企業と異なるところ、共通するところは?など。 個人的にはあまり意識していなかったスタートアップとスモールビジネスの違いがしっかり理解出来て良かった。著者は、IPOや買収により創業者が経済的に報われることを目標とすることに肯定的なところがなかなか興味深い。2020/08/18

ぴよ

1
大学関係者による起業のハウツー。殊に、スタートアップを対象に、スモールビジネスとの違いを明確に、スケールする(大成長する)ビジネスをめざすための知識を、体系的に解説。ゼロからの初学者にも、めっちゃわかりやすい。さすが、東大の教科書。アントレプレナーを志すなら、座右に必須のバイブルと言っていいのでは。2021/11/01

オシム

1
流石に参考書として作られただけあって、下手なビジネス本より全然良い。読みやすいし。スタートアップとスモールビジネスの違いとか、ビジネスモデルや見つけ方などが解説されている。とりあえずこれを読めば必要なことは分かるのではないか。ただし必要な知識がそのまま書いてあるわけではなく、とっかかりを得た後は自己学習が必要。知らないことを知るための本。2020/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13619454
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品