出版社内容情報
近代日本の交通体系と交通政策全般にわたる120年余の通史的展望を行なう.本書は交通史家,地理学者,技術史家,道路工学者によって初めて可能になった学際的共同作業による意欲作. 国連大学叢書
内容説明
交通・運輸網の発達とともに人や物の結びつきは急速に緊密化していく。水運の盛衰。鉄道の導入と技術革新。道路の整備・発達。本書は、これら様々の視角から全国的ネットワークの形成史を過去百年にわたって総合的に描いたものである。
目次
第1章 伝統的交通・運輸体系
第2章 移行期の交通・運輸事情―1868~1891(明治元~24)年
第3章 鉄道優先時代の交通・運輸―1892~1909(明治25~42)年
第4章 交通・運輸技術の自立―1910~1921(明治43~大正10)年
第5章 交通・運輸体系の統合―1922~1937(大正11~昭和12)年
第6章 戦時下の交通・運輸―1938~1945(昭和13~20)年
第7章 戦後復興期の交通・運輸―1946~1954(昭和21~29)年
第8章 交通・運輸の新たな展開―1955~1980(昭和30~55)年