生活存立の比較史―家政・市場・財政

個数:

生活存立の比較史―家政・市場・財政

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月22日 19時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 384p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130403238
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C3033

出版社内容情報

近世から近代の日本とドイツを軸に、中国やイギリスの視座をふまえた比較経済史。経済社会のなかで非市場の領域に着目し、マクロの経済動態や構造から規定される客体としてではなく、主体として生活の存立のあり方を把握しなおすことをめざす。



【目次】

序 章 課題と方法(谷本雅之:編者、木下光生:奈良大学文学部教授)

第Ⅰ部 領主制の構造と生活の存立
導 入(木下光生)

第1章 18世紀プロイセン農村における建築支援と救貧――領主の役割、国家の役割(飯田 恭:慶應義塾大学経済学部教授)
第2章 近世日本の領主財政と行政組織(荒武賢一朗:東北大学東北アジア研究センター教授)
第3章 近世日本の家・村と生活保障(木下光生)

第Ⅱ部 生活の存立と保障の展開
導 入(谷本雅之・飯田 恭)

第4章 19世紀プロイセン農村における社会保障――領主制の解消と国家の社会政策(飯田 恭)
第5章 19-20世紀ドイツの住宅保障の展開(永山のどか:青山学院大学経済学部教授)
第6章 近代日本の村・国家と生活保障(木下光生)
第7章 近世・近代日本の公共財と地域――供給主体の射程から(谷本雅之)
補 論 都市生活インフラについて――水道敷設と屎尿処理(荒武賢一朗)

第Ⅲ部 比較史の深化に向けて

第8章 明清中国における生活の存立と社会感覚(岸本美緒:お茶の水女子大学名誉教授)
第9章 「生活存立」のイギリスらしさと比較史(金澤周作:京都大学大学院文学研究科教授)

終 章 結論と展望(飯田 恭、谷本雅之、木下光生)

目次

課題と方法
第1部 領主制の構造と生活の存立(18世紀プロイセン農村における建築支援と救貧―領主の役割、国家の役割;近世日本の領主財政と行政組織;近世日本の家・村と生活保障)
第2部 生活の存立と保障の展開(19世紀プロイセン農村における建築支援と球貧―領主制の解消と国家の社会政策;19‐20世紀ドイツの住宅保障の展開;近代日本の村・国家と生活保障;近世・近代日本の公共財と地域―供給主体の視点から;都市生活インフラについて―水道敷設と屎尿処理)
第3部 比較史の深化へ向けて(明清中国における生活の存立と社会感覚;「生活存立」のイギリスらしさと比較史)
総括と展望

著者等紹介

谷本雅之[タニモトマサユキ]
1959年生まれ。大妻女子大学社会情報学部教授、東京大学名誉教授。日本経済史・比較経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品