日本経済―社会的共通資本と持続的発展

個数:

日本経済―社会的共通資本と持続的発展

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 457p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130402675
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C3033

出版社内容情報

資本主義のあり方が問われる今日、持続可能な経済社会の構築を、社会的共通資本の概念の軌跡と展開から考察する。

資本主義のあり方が問われる今日,持続可能な経済社会の構築とはいかなるものか.社会的共通資本の概念は,その問いかけに重要な指針を与える.日本経済を中心とした,環境社会,都市とまちづくりなどの分野から,わが国のあるべき姿を考察する.

序 章 1970年代からの資本主義の大きな変容――過去50年をふり返って(宮川公男)

第I部 日本経済と社会的共通資本
第1章 日本経済のビジョンと社会的共通資本――下村理論をもとに持続可能な発展を考える(堀内行蔵)
第2章 日本の財政赤字の影響――政府の破綻にいたるリスク(貝塚啓明)
第3章 最適負債制御問題――金融市場と経済社会の安定化に向けて(吉村浩一・渡邉修士)
第4章 財産権の整備と経済成長――法制度と金融市場(山崎福寿・瀬下博之)

第II部 社会的共通資本の展開
第5章 漁場の共同利用と自治的管理(間宮陽介)
第6章 地球環境問題と自生的組織の役割(?ノ沼 壽)
第7章 効果的な二酸化炭素排出制御―――排出権取引の実際と理論(大瀧雅之・國則守生)
第8章 ディスクロージャー制度の構築――監査システムと経済社会の信頼確保(八田進二)
第9章 グローバル新時代における経営・会計のイノベーション――強制価値と統合思考がもたらす持続可能な経済社会(小西範幸・神藤浩明)

第III部 社会的共通資本と市民社会の構築
第10章 21世紀の都市計画・まちづくり(大西隆)
第11章 都市と持続可能性――事例としての鎌倉(薄井充裕)
第12章 都市と環境――市民生活と社会的側面(内山勝久・細田裕子)
第13章 大規模匿名社会における信頼形成と維持(奥野正寛)

【著者紹介】
間宮 陽介
間宮陽介:京都大学名誉教授

目次

第1部 日本経済と社会的共通資本(日本経済のビジョンと社会的共通資本―下村理論をもとに持続可能な発展を考える;日本の財政赤字の影響―政府の破綻にいたるリスク;最適負債制御問題―金融市場と経済社会の安定化に向けて;財産権制度の整備と経済成長―法制度と金融市場)
第2部 社会的共通資本の展開(漁場の共同利用と自治的管理;地球環境問題と自生的組織の役割;効果的な二酸化炭素排出制御―排出権取引の実際と理論;ディスクロージャー制度の構築―監査システムと経済社会の信頼確保;グローバル新時代における経営・会計のイノベーション―共生価値と統合思考がもたらす持続可能な経済社会)
第3部 社会的共通資本と市民社会の構築(21世紀の都市計画・まちづくり;都市と持続可能性―事例としての鎌倉;都市と環境―市民生活と社会的側面;大規模匿名社会における信頼形成と維持)