目次
序章 多国間外交の時代としての戦間期と日本
第一章 外務省における組織改革と国際機構―「連盟派」の再検討
第二章 国際裁判の制度化と日本外交―裁判付託範囲の維持から変容へ
第三章 外国人待遇問題と日本外交―多国間枠組みの積極的活用
第四章 国際人道法の形成と日本外交―捕虜条約(一九二九年)批准の挫折
終章 日本の多国間外交の可能性と限界
著者等紹介
番定賢治[バンジョウケンジ]
1986年神奈川県生まれ。2023年東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(DC)、国立公文書館アジア歴史資料センター調査員、東京大学大学院総合文化研究科学術研究員を経て、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。