ユーラシア世界〈1〉“東”と“西”

個数:
  • ポイントキャンペーン

ユーラシア世界〈1〉“東”と“西”

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 244,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130342810
  • NDC分類 220.04
  • Cコード C3330

出版社内容情報

ヨーロッパとアジアを結ぶユーラシアという空間。その揺れ動き重なり合う〈東〉〈西〉認識の境界を探る。

ヨーロッパとアジアを結ぶ呼称,「ユーラシア」.そこでは帰属意識,他者認識が〈東〉〈西〉という思考枠組みに結びつき,人々の意識を形作る.隔てでもあり接触の場でもある〈東〉〈西〉の境界を無数に抱えるユーラシア世界の豊饒さに迫る.

序――越境と変容の場としてのユーラシア世界/塩川伸明・小松久男・沼野充義
総論 〈東〉と〈西〉/宇山智彦
I 「ユーラシア」という発想
1 ロシア文学における東と西/安岡治子(東京大学)
2 思想としての戦間期ユーラシア主義/浜由樹子(津田塾大学)
3 現代ロシアのユーラシア主義の検証/中村裕(秋田大学)
II 〈周縁〉から見た〈東〉と〈西〉
4 チェコ人のロシア表象と自己表象/石川達夫(専修大学)
5 ツァーリとシャーに仕えたアルメニア人/前田弘毅(首都大学東京)
6 カザフ知識人にとっての〈東〉と〈西〉/宇山智彦(北海道大学)
III 東西接触による文化・社会変容
7 複合する視線/後藤正憲(北海道大学)
8 セルビア語の言語構造に見る〈東〉と〈西〉/野町素己(北海道大学)
ブックガイド

【著者紹介】
塩川伸明:東京大学大学院法学政治学研究科教授

内容説明

東を向くとアジア、西を向くとヨーロッパ。どこからが他者でどこからが自己か。ゆらぎ、ぶつかり、かさなりあう無数の意識が「世界」を織り成す。

目次

総論 “東”と“西”―特にロシアと東方との関係について
1 「ユーラシア」という発想(ロシア文学における東と西;思想としての戦間期ユーラシア主義―ロシア思想のグローバル・ヒストリー;現代ロシアのユーラシア主義の検証―現実政治の脈絡のなかで)
2 “周縁”から見た“東”と“西”(チェコ人のロシア表象と自己表象―中欧から見たロシア;ツァーリとシャーに仕えたアルメニア人―「言葉の箱」と呼ばれた一族の活動から;カザフ知識人にとっての“東”と“西”―階層的国際秩序の認識と文化的精神性の希求)
3 東西接触による文化・社会変容(複合する視線―チュヴァシの在来信仰とロシア正教会;セルビア語の言語構造に見る“東”と“西”―中東欧・バルカンにおける言語接触)

著者等紹介

塩川伸明[シオカワノブアキ]
東京大学大学院法学政治学研究科教授

小松久男[コマツヒサオ]
東京外国語大学大学院総合国際学研究院特任教授

沼野充義[ヌマノミツヨシ]
東京大学大学院人文社会系研究科教授

宇山智彦[ウヤマトモヒコ]
北海道大学スラブ研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品