21世紀の日本政治―グローバル化とデジタル化の中で

個数:

21世紀の日本政治―グローバル化とデジタル化の中で

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年09月30日 07時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 344p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130331128
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C3031

内容説明

政治のどこに問題があるのか。度重なる政策対応にもかかわらず、グローバル化やデジタル化の波に乗り切れない日本。経済の停滞など閉塞感に覆われている原因を20世紀終わりの統治機構改革に求め、そこから抜け出す道筋を考える。

目次

第1章 なぜグローバル化・デジタル化を論じるのか
第2章 グローバル化・デジタル化を左右するのはいかなる政策か
第3章 労働政策は日本型雇用を変えたのか
第4章 高等教育政策は大学を変えたか
第5章 政党政治はいかに政策を決めるのか
第6章 政治地理学から政党政治はどう見えるか
第7章 なぜ包括的な利益代表が成立しないのか
第8章 日本政治はどこへ向かうのか

著者等紹介

曽我謙悟[ソガケンゴ]
1971年兵庫県に生まれる。現在、京都大学公共政策大学院院長、公共政策連携研究部・大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

お抹茶

5
先行研究の蓄積が多い。小選挙区では有権者の地理的分布が選挙結果を決め,日本では都市部と非都市部の政党支持の分布が弱く,政党支持が流動的な選挙区が多いため分極化が生じず,選挙結果は大きくぶれる。グローバル化やデジタル化は学歴と所得の関係を弱め,経済軸の左右対立では高学歴層はまとまらない。そこで,高学歴で社会問題についてリベラルなバラモン左翼と,保守的な高所得層を支持基盤とする商人右翼に転換した。学歴や所得の違いは政党支持の違いに結びつかず,有権者の考え方が政党を介して代表されず,政策の方向性も不明確になる。2025/09/27

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/a09a58d9-3241-4eac-b700-040cec74dec3 2025/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22588909
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品