社会的共通資本としての川

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 436p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130302517
  • NDC分類 517
  • Cコード C3030

内容説明

川は誰のものか。川とそれを取り巻く住民に正面から向き合ってきた執筆陣が、先人の知恵をふまえながら、「脱ダム」思想の意義を論じ、コモンズによる川の共有を説く。人と川との新しい付き合い方の提言。

目次

社会的共通資本としての川を考える
第1部 持続可能な治水と利水の実践(20世紀の河川思想を振り返る;水利文明伝播のドラマ―スリランカから日本へ;都江堰と2300年の水利―四川省大地震からの復興;技術にも自治がある―治水技術の伝統と近代)
第2部 リベラリズムとしての脱ダム思想(コモンズにはじまる信州ルネッサンス革命―「脱ダム」宣言のアスピレーション;脱ダムから緑のダムへ―エコロジカル・ニューディール政策としての森林整備;吉野川第十堰と緑のダム―「流域主義」の視点から;宝としての球磨川・川辺川にダムはいらない;なぜダム建設は止まらないのか;八ッ場ダム)
第3部 コモンズによる川の共有(自然としての川の社会性と歴史性;川・魚・文化―天塩川水系・サンル川から考える;淀川における河川行政の転換と独善;地方分権―川を住民が取り戻す時代)

著者等紹介

宇沢弘文[ウザワヒロフミ]
1928年、鳥取県生まれ。1951年東京大学理学部数学科卒業。スタンフォード大学助教授、カリフォルニア大学助教授、シカゴ大学経済学部教授、ケンブリッジ大学チャーチルカレッジOverseas Fellow、東京大学経済学部教授、同学部長等を歴任。現在、東京大学名誉教授、日本学士院会員、慶友国際医療研究所社会的共通資本研究室長

大熊孝[オオクマタカシ]
1942年、台北生まれ。1967年東京大学工学部土木工学科卒業。1974年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。同年新潟大学工学部助手、以後、講師、助教授、教授を経て、2008年同大学退職、新潟大学名誉教授。2008年新潟日報文化賞受賞。現在NPO法人・新潟水辺の会代表、日本自然保護協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品