出版社内容情報
平成から令和の気象庁は、組織の改革を迫られながらさまざまな試みを続けてきた。自然災害が絶えない日本で、気象庁はいかなる役割を担うのか。社会とどのように向き合うべきなのか。その模索の跡をたどり、今後の展望を示す。
【目次】
序 章 一五〇年目の気象庁――変容する組織と社会
第一章 平成の気象庁に何が起こったか――危機と改革の時代
第一節 自然災害と行政改革の時代/第二節 気象予報士制度の創設――「天気予報の自由化」という転換点/第三節 「防災官庁」をめざして/まとめ
第二章 地震業務と火山業務はいかに発展したか――「防災官庁」路線の模索
第一節 定員・予算の配分からみた業務の特徴/第二節 気象業務法改正(二〇〇七年)の意義/第三節 地震火山部の創設と発展/まとめ
第三章 政策をいかに評価するか――「防災官庁」路線のディレンマ
第一節 政策評価からみた業務の特徴/第二節 「技術立脚型」評価の実態/第三節 評価基準の再検討から組織目標の見直しへ/まとめ
第四章 地域といかに連携するか――「防災官庁」路線の深化
第一節 地域との連携強化からみた業務の特徴/第二節 緊急時の連携と平時の連携――JETTと「あなたの町の予報官」/第三節 気象防災アドバイザー制度による連携の広がり/まとめ
第五章 社会といかにかかわるか――前のめる組織と技術の導入
第一節 「前のめり」化する時代としての令和/第二節 技術導入の前倒し――線状降水帯予測の場合/第三節 社会の反応を探る――ウェブ広告問題と生物季節観測/まとめ
終 章 防災気象情報と市民――より良い関係をつくるには
-
- 和書
- 「憲法大好き」宣言



