学生たちの戦後 - 矢内原忠雄と学生問題研究所

個数:
  • 予約

学生たちの戦後 - 矢内原忠雄と学生問題研究所

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784130201629
  • Cコード C3037

出版社内容情報

1958年から数年間だけ活動した矢内原忠雄の「学生問題研究所」は、何のために設立され、何を行ったのか。東京大学文書館がアーカイブした資料をもとに、その調査・研究内容、関係する人々、資金源、そして当時の急変する学生たちの思想状況を検討する。どちらも帝国大学の残滓からの離脱を模索しつつも相反する、矢内原らの成就しなかった新制大学構想と、異議申し立て紛争の季節へとなだれこんでゆく学生たち。ある特異な研究所からみた、戦後大学史・学生運動史。



【目次】

序 章 学生たちの戦後――大学という共同体のゆくえ(吉見俊哉)

第一部 矢内原忠雄と 「学生問題」
第1章 無教会キリスト教と「学生問題」――矢内原忠雄から西村秀夫へ(赤江達也)
第2章 大学人・矢内原忠雄の誕生――戦前期学生運動との遭遇とその帰結(後藤美緒)
第3章 大学人の自由と責任――闘争する学生と全人教育の理念(吉見俊哉)
インタビュー1 戦後東大改革と学生問題研究所(寺﨑昌男)

第二部 運動する学生 動員される学徒
第4章 「学徒」と「学生」――学徒動員・学徒出陣の記憶と「学生問題」(野上 元)
第5章 学生運動の 1950~60年代と日本のマルクス主義――所美都子を到来させたもの(小玉重夫)
第6章 1950年代の雑誌・サークル文化と学生運動(鳥羽耕史)
インタビュー2 六〇年安保闘争の学生と西村秀夫(最首 悟×聞き手 吉見俊哉)
コラム 学生問題研究所の資料から読み解く学生像(加藤 聡)

第三部 学生問題研究所と知の戦後史
第8章 社会調査史からみた学生問題研究所(佐藤健二)
第9章 学生問題研究所と戦後の世論研究(鄭 佳月)
第10章 学生問題研究所と冷戦期米国アジア財団の広報外交(礒山麻衣)

終 章 学生問題研究所を再発見する――浮かび上がる資料の全体像(周東美材)

資料一覧

最近チェックした商品